9月16~18日の四国松山、尾道、福山の旅行で、
えひめ とべ動物園 を見学した。
ワイフは、20歳代のころから動物園フリークで全国の動物園の過半数を制覇している。
私は、その趣味に付き合っているだけだが、それでも相当数の動物園を訪問している。
海外も、カナダ、マレーシア、カナリー島、チェコ等の動物園を訪れている。
それらの訪問記もいづれ書きたいと思っているが、今回はこの
とべ動物園の見学記である。
例によって、Wikipedia により、
愛知県立とべ動物園の解説。
愛媛県立とべ動物園
 
| 愛媛県立とべ動物園 | 
| 
 | 
| 施設情報 | 
| 正式名称 | 総合運動公園とべ動物園 | 
| 前身 | 愛媛県立道後動物園 | 
| 専門分野 | 総合 | 
| 事業主体 | 愛媛県 | 
| 管理運営 | 公益財団法人愛媛県動物園協会(指定管理者) | 
| 開園 | 1988年 | 
| 所在地 | 〒791-2117愛媛県伊予郡砥部町上原町240 | 
 | 
  | 
 | 
愛媛県立とべ動物園(えひめけんりつとべどうぶつえん)
愛媛県伊予郡砥部町にある愛媛県立の動物園。愛媛県総合運動公園内に位置している。
動物園の沿革を調べると、
とべ動物園公式ホームページ に、
とべ動物園の前身は、昭和28年に設立された道後動物園です。
より多くの動物がより自然生態に適した環境の中で生活できるようにと、昭和63年4月、静かな丘陵地の県総合運動公園内に移転し、とべ動物園が誕生しました。
 
 
とあった。 そうなのだ。昔、道後温泉にあった動物園が引っ越して新しくできた動物園だったのだ。 
動物園正門に至る道筋の斜面に 
とべZOO と植木を刈り込んであった。
動物園の入場パンフです。 表紙です。2枚の画像に分けている。
 裏面が、園内の案内図になっている。
入場料は、消費税率アップにより、2014年4月1日より
大人(個人):460円、大人(団体):370円、大型車の駐車料金:780円へと変更されている。
新たな試みとして、 
夜の動物園 というのがある。 面白そうなので、特記する。
今年もまた、夜の動物園が開催されます。
8月2日(土)、9日(土)、16日(土)、23日(土)、30日(土)の5日間と、10月4日(土)、18日(土)、25日(土)の3日間、計8日間の予定です。
園内は動物が見えるような照明と幻想的なイルミネーションを設置しています。
昼間とは違う動物の動きも見えると思います。
 
また、各種イベントも盛りだくさんです。
入口にパンフレットがありますから、時間を調整していろいろなイベントに参加してくださいね。
レストラン、売店、遊園地も営業しますのでご利用ください。
さて、これが
愛媛県総合運動公園の案内図である。
この動物園の通路には、動物の足跡を模したアルミ板を道路に埋め込んで、その歩く様子を描いている。 例えばこれは、インドゾウである。
この日、動物園は一部改装工事中であった。 これが正門。
正門を入ると、こんな景色が広がる。
これが、園内の案内図である。モデルコースが色別に描かれている。
園内は、大きくストリート別に分かれている。
ストリート別
- スネークハウス
 
- ウォーターストリート
 
- アメリカストリート
 
- アフリカストリート
 
- ゾウストリート
 
- モンキータウン
 
- オーストラリアストリート
 
- アジアストリート
 
- リトルワールド
 
- ベアストリート
 
 
動物園の公式ページにおいて、各ストリートをクリックすると、そのストリートにいる動物の写真が出てくる。 
 
この 
とべ動物園公式ホームページ  は、実に優れものである。 というより、この動物園自体のもつコンセプトが秀逸である。 同類の動物を1か所に集めるのではなく、地域が動物自体で分類して見せようという発想である。 例えば、
ウォーターストリート をクリックすると、このような画像つきのリストが現れる。 
 
 
「ウォーターストリート」の一覧です。

 
- アイガモ
 

 
- オウサマペンギン
 

 
- オオヅル
 

 
- カナダガン
 

 
- カルガモ
 

 
- キューバフラミンゴ
 

 
- コガタフラミンゴ
 

 
- ゴイサギ
 

 
- シュバシコウ
 

 
- ショウジョウトキ
 

 
- チリーフラミンゴ
 

 
- フンボルトペンギン
 

 
- ヨーロッパフラミンゴ
 
 
 
さらには、それぞれの動物をクリックすると、その詳しい説明が出てくるのだ。
まさしく、バーチャル動物辞典である。 素晴らしい!
 
例えば、これはヨーロッパフラミンゴだが、
 
 
ここをクリックすると、つぎのような説明がでてくる。 
ヨーロッパフラミンゴ
ウォーターストリート
- 分類
 
- フラミンゴ目(フラミンゴのなかま) 
フラミンゴ科 
- 英名
 
- Greater Flamingo
 
- 学名
 
- Phoenicopterus ruber roseus
 
地中海沿岸、力スピ海周辺、アフリカ、シベリア西部、インド北西部の植物も生えないような塩水湖などに集団で生息しています。フラミンゴ類は、水中のプランクトンや水棲生物、藻類などを、くちばしと舌を使ってエサだけが口の中に残るように濾(こ)しながら食べます。ヨーロッパフラミンゴの見分け方のポイントは、羽毛は全体的に白っぽく(首、背中にピンク色)、くちばしはピンク色(先端部は黒)で足も全体がピンク色をしています。
 
 
 
 
 
 
私としては、動物の生態写真を撮るのが楽しいと言う事で、ランダムに撮りたい動物を撮るのであった。 
 
 
フンボルトペンギン
ウォーターストリート
- 分類
 
- ペンギン目(ペンギンのなかま) 
ペンギン科  
- 英名
 
- Humboldt Penguin
 
- 学名
 
- Spheniscus humboldti
 
フンボルトペンギンが日本の暑い夏でも屋外展示場で元気に過ごせるのは、南米の赤道付近、ペルーからチリにかけて寒流のフンボルト海流が流れる付近に生息しているからです。特別な温度管理を必要としないため日本の動物園、水族館では多く飼育されていますが、野生では環境悪化などで生息数が激減しており手厚い保護を受けています。
・アメリカストリートのラマ
 
ラマ
アメリカストリート
- 分類
 
- 偶蹄目(ウシのなかま) 
ラクダ科  
- 英名
 
- Lama
 
- 学名
 
- Lama glama
 
ラマはおとなしい動物で、暑さ寒さにも強くたいへん飼育しやすい動物です。
生息地はアンデス高地の標高2300~4000mの草原ややぶ地です。
アンデスの住民生活の大切な家畜で肉や皮を利用するのはもちろん、険しい山道での荷物の運搬用としても欠かせない存在です。
・アメリカストリートのアメリカバク
アメリカバク
アメリカストリート
- 分類
 
- 奇蹄目(ウマのなかま) 
バク科 
- 英名
 
- South American(Brazillian)Tapir
 
- 学名
 
- Tapirus terrestris
 
バクは世界に現存する大型獣の中で最も原始的な動物のひとつです。2000万年ほど前から今日に至るまでほとんど体型に変化がありません。特徴は短い首と、上唇が合わさって短いけれどゾウの鼻のように自由に動く鼻です。この鼻で樹枝を引き寄せたり、地上のものを口に取り入れたり、物に触れたり確かめたりすることができます。
泳ぎはうまく、潜ることもできます。体長は180センチから250センチ、尾長5センチから10センチ、体重225キロから300キロです。
南アメリカに分布し水場の近い林や草原で生息しています。
 
 
面白いが、こんなことをして遊んでいるとキリがない。 以下私の好みの動物のみピックアップする。
 ・アメリカストリートのオオサイチョウ
オオサイチョウ
アメリカストリート
- 分類
 
- ブッポウソウ目(オオサイチョウのなかま) 
サイチョウ科  
- 英名
 
- Great Indian Hornbill
 
- 学名
 
- Buceros bicornis
 
東南アジア諸島の熱帯多雨林に生息する大型のサイチョウでブッポウソウ目に属します。全長は約130cm、体重は3kgから4kgで羽を広げると約2mになります。クチバシの上にあるサイの角のような突起が名前の由来になっています。食性は雑食性で様々な小動物や昆虫を食べますが、主食は野生のイチジクの実です。  
繁殖の大きな特徴としてメスが樹洞の巣穴に閉じこもり巣の入口を土や糞で塗り固め、クチバシが通るだけのすきまからオスの給餌を受けてヒナを育てます。
・アメリカストリートのジャガー
ジャガー
アメリカストリート
- 分類
 
- 食肉目(クマやネコやイタチのなかま) 
ネコ科 
- 英名
 
- Jaguar
 
- 学名
 
- Panthera onca
 
アメリカ大陸最大のネコ類であり、ネコ科動物の中でもトラ・ライオンに次いで大きく、南アメリカの森では最強の捕食者です。体付きが頑丈で、頭が大きく、体側には数個の黒色の斑点を黒色の大きな輪が囲んだ模様があり、腹面は白色で不規則に並ぶ黒点があります。
森林の水辺や沼沢地を好んで棲んでいますが、サバンナや荒地にも現れ、木登りや泳ぎが上手です。
体長は112~185cm、尾長は45~75cm、体重は45~100kgあります。繁殖期は決まっておらず、メスは93日から110日の妊娠期間を経て1仔から4仔を出産します。
ちょっと一休みで、クマの形をした石像。
 ライオン舎です。立派な所に住ませてもらっている。
・アフリカストリート、サイ・カバ舎のカバ。 
人気ものですね。
アフリカストリート
- 分類
 
- 偶蹄目(ウシのなかま) 
カバ科 
- 英名
 
- Hippopotamus
 
- 学名
 
- Hippopotamus amphibius
 
英名のHippopotamusは、ギリシャ語のHippo(馬)potamus(河)を合わせた言葉です。日本名はこれを直訳し河馬(カバ)と呼ぶようになりました。生息地はアフリカの北部を除く河や湖に生息し、夜間は水辺から出て草原で草を食べます。野生では数頭から多くなると数十頭の群を作ります。水中生活が長いため魚を食べていると思われがちですが、完全なベジタリアン(草食)です。体重は大人のオスで2トンから3.2トン、メスは2トン前後だと言われています。寿命は野生で45年、飼育下で50年ほどです。体の部位も水中生活に適応した進化をしていて、耳も水が入ってもプルプルと振って水を出すことができます。また、特徴的なことは目、鼻、耳が顔の上部で一直線に並んでいるのです。これにより顔の一部を出すだけで周りの状況を確認し、呼吸をすることができます。また、5分ほど水に潜ることができます。オスの特徴としては、短いしっぽで糞をとばして臭い付けをしてなわばりを示します。メスの妊娠期間は約240日で通常一頭の子を生みます。交尾、出産、授乳の多くを水中で行う珍しい哺乳類です。水中では泳ぐのではなく、水の底を歩いて移動します。
・アフリカストリート、サイ・カバ舎のクロサイ。 
クロサイ
アフリカストリート
- 分類
 
- 奇蹄目(ウマのなかま) 
サイ科 
- 英名
 
- Black Rhinoceros
 
- 学名
 
- Diceros bicornis
 
南アフリカ、ナミビア、ケニア、タンザニアに分布しています。野生での生息数は、30年前には約3万頭いたのが、現在では2500頭にまで減少しているとも言われています。サイの角は、薬や短剣の柄として用いられ、密猟による数の減少が大きな問題となっています。
成獣では体重が1.2トンから1.8トンほどになり、寿命は、野生では40年前後と言われています。サイは視力が弱く、30mも離れると物の識別ができないといわれ、その代わりに聴覚と嗅覚がよく発達しています。クロサイの口の先端はシロサイと異なり尖った形をしていて、上くちびるの先は自由に動かすことができ、木の枝や葉などを食べるのに適した形をしています。基本的には単独生活を送っていますが、一時的にしばしば小さな群をつくることもあり、特にメスと若者ではその傾向が強いようです。
 
説明文を読みだすとキリがないと言っておきながら、面白いのでこの様である。以下コピペ説明は簡略にする。
このような、墓標があった。この動物園で亡くなった動物も沢山いたのであろう。
 ゾウ舎の写真。
・アフリカストリートのサーバルキャット
サーバルキャット
アフリカストリート
- 分類
 
- 食肉目(クマやネコやイタチのなかま) 
ネコ科 
- 英名
 
- Serval
 
- 学名
 
- Felis serval
 
サーバルキャットはアルジェリアの北部やモロッコ、サハラ砂漠より南のアフリカに多く分布しています。
顔は小さく、耳は先が丸くてかなり大きく、左右の耳の間はかなり狭くなっています。耳の先の後ろ側が黒いのも特徴の一つで、スリムで四肢の長さも長く、さっそうとした感じがするネコです。
また、サーバルキャットには、頬や額に小さな黒い班が見られ、全身にはっきりとした黒い斑点があり、尾は短いネコ科の中でも美しい動物です。
サーバルキャットは背の高い草木のある草原や、川辺近くの葦の茂み、草むらなどを好んで生息していて、主に夜間に活動します。しかし、朝夕の日差しが強くないときには、昼間もよく活動します。
一見大人しそうにも見えますが、性質は荒く時にはイヌも倒してしまうくらいです。
一般に決まった繁殖期はなく、妊娠期間10~11週程で、1産で2頭~3頭を出産します。生まれたばかりの子どもは体重250g程で、3~5ヵ月程の授乳期間で、育児は雌が行い、雄は1年程で独立するが、雌はその後もしばらくは母親の元に留まる事も有ります。
サーバルキャットは、他の多くのネコ科の動物と同様、普段は単独で生活します。
 全然説明の簡略なぞ、行ってないではないか! すまぬ。ついつい面白くてコピペしながら読んでしまうのだ。
タイガーヒル、トラ舎のトラである。
 王者の品格がある。
・オーストラリアストリートのパプアヒクイドリ
パプアヒクイドリ
オーストラリアストリート
- 分類
 
- ヒクイドリ目(ヒクイドリのなかま) 
ヒクイドリ科 
- 英名
 
- Northern Cassowary
 
- 学名
 
- Casuarius unappendiculatus
 
3種いるヒクイドリの中で2番目に体が大きく、ヒトニクダレヒクイドリとも呼ばれるこの鳥は、ニューギニア島とヤーペン島に住んでいます。全長は1.3~1.4mでメスの方が大きい体をしています。体は黒くて硬い羽毛に覆われています。頭には角質の犀角があり、メスの方が大きく高くなります。首には鮮やかな青色や赤色をした皮膚が裸出しており、肉垂が一つついています。翼は退化して小さく、風切羽の名残りの火箸のような羽軸が数本残っているだけです。足の指は3本で内側の指の爪は長く、ヒクイドリの最大の武器になります。普段は単独性で早朝や夕方に活発に行動し果実や昆虫を食べます。
 
 
・オーストラリアストリートのワラビー
 

Joke です。
 
サル舎改築のため、ボンネットモンキーがこんな狭い檻のなかにとじ込められていた。
かわいそうに、でもしばらくの我慢だよ。
オランウータン舎も改装中で、オラン君はおらんなんだ。
新しいサル舎で、二ホンザルが優雅に遊んでいた。
 
 ・アジアストリートのマレーバク
マレーバク
アジアストリート
- 分類
 
- 奇蹄目(ウマのなかま) 
バク科  
- 英名
 
- Malayan Tapir
 
- 学名
 
- Tapirus indicus
 
マレー半島、ミャンマー、スマトラ島の森林地帯に生息しており、湖や河川のそばを好みます。奇蹄目に属し、蹄は前肢に4、後肢に3あり、体は重いのですが、短くて頑丈な足で支えられています。特徴は、鼻が上くちびると共に伸びていることと、体の後ろ半分が白くなっていることです。泳ぎがうまく、敵に襲われると、すぐに水中に逃げ込みます。自然での餌は、水草、森林中の植物や果実などで、長く伸びた口先で器用に食べます。妊娠期間は約13ヶ月で、生まれた仔はイノシシの仔のように縦縞が見られますが、6ヶ月ほどで消え、親と同じ白黒模様になります。
 
・リトルワールドのレッサーパンダ  これもこの動物園の人気者。
一覧に戻る
レッサーパンダ
リトルワールド
- 分類
 
- 食肉目(クマやネコやイタチのなかま) 
アライグマ科 
- 英名
 
- Lesser Panda
 
- 学名
 
- Ailurus fulgens styani
 
中国の雲南省、四川省の標高1000~3500mほどの山地や森林に生息しています。体長50~60cm、尾長30~50cmです。顔は白く目から口の端にかけて暗色の線があり、尾には輪模様があります。タケノコ、笹の葉や果実、時には小動物も食べます。1月中旬から3月中旬に交尾し、5月中旬から7月中旬に1~4頭、普通は2頭の仔を出産します。
 
動画つきですぞ。
 
 
 
 
レッサーパンダの赤ちゃん 
 
 
 ベアストリートのシロクマを見物してから、
スネークハウスに入ったのである。
 内部は、このように仕切られており、色んな種類のヘビやカメ、トカゲ、イグアナなどがいた。
「スネークハウス」の一覧。

 
- アオダイショウ
 
 

 
- アフリカニシキヘビ
 

 
- アミメニシキヘビ
 

 
- アルダブラゾウガメ
 

 
- イリエワニ
 

 
- インドホシガメ
 

 
- エロンガータリクガメ
 

 
- オオコノハズク
 

 
- カミツキガメ
 

 
- キアシガメ
 

 
- ギリシャリクガメ
 

 
- クサガメ
 

 
- グリーンイグアナ
 

 
- ケヅメリクガメ
 

 
- シマヘビ
 

 
- ショウガラゴ
 

 
- ジムグリ
 

 
- ジャワハコガメ
 

 
- スッポン
 

 
- セマルハコガメ
 

 
- ニホンイシガメ
 

 
- ニホンカナヘビ
 

 
- ニホントカゲ
 

 
- ヒイロニシキヘビ
 

 
- ビルマニシキヘビ
 

 
- フクロウ
 

 
- ボアコンストリクター
 

 
- ボールニシキヘビ
 

 
- マタマタ
 

 
- マレーガビアル
 

 
- マレーハコガメ
 

 
- ミシシッピーアカミミガメ
 

 
- ミシシッピーワニ
 

 
- ムササビ
 

 
- メガネカイマン
 

 
- メンフクロウ
 

 
これで、一応全てのストリートと動物関連施設を見学した。 また、この動物園には、こども動物センター、ふれあい広場があり、子供たちと動物とがじかに触れ合って遊べるようになっている。
規模は小さいが、優れものの動物園である。 
 園外の景色である。風光明媚な場所に、この動物園は作られている。
 
 これで、今回の動物園シリーズはおしまい。