尾道は何度も訪れている。 尾道最大の見どころは、古寺めぐりコースであろう。
千光寺山ロープウェーで、山頂まで登り千光寺や、千光寺公園内にある尾道市立美術館、頂上展望台、文学記念館や志賀直哉旧居を見学したのち、山側の石畳の道に沿って古寺を訪問するというコースである。
千光寺周辺と千光寺公園マップ
何年前だったか忘れてしまったが、私もこの推奨コースをとり、一日がかりで古寺めぐり観光を果たした。とても良いコースだったことを記憶している。
今回は、尾道の海岸線と商店街を紹介したい。 しまなみ海道を完走した翌朝の記録です。 朝の時間を利用して、自転車で海岸線を走ってみて、なかなかに面白かったのである。 しまなみ海道サイクリング
尾道の駐輪場を起点として、きれいに整備された海岸線を浄土寺の手前まで走り、そこから同じ道を引きかえし、尾道歴史博物館付近にある道路を右に折れ、本通り商店街に入り、商店街を散策して、芙美子像を見てから尾道駅にいたるというコースをとった。
途中で画像が切れてしまい見にくいが、赤線のコースを自転車で走ったり、降りて歩いたりして見学したのである。
早朝の尾道港の景色である。
駅前桟橋から向島を望む。 向島ドッグと修理中の船舶が見える。
向かいに見える大橋が、新尾道大橋と尾道大橋である。 1本柱の支柱が新尾道大橋で、門型の支柱が尾道大橋である。 最新の土木技術により、1本柱で良くなったのである。どちらが、より安全かはわからぬが、少なくとも建設経費は削減されている。
ここが、ウォーターフロントビル前の渡船場である。
朝早くから、渡船を待っている人が何人もいた。 観光客に交じり、地元の方も沢山いた。
ここが、駅前港湾緑地である。実に美しく整備されている。
その山側が尾道駅が位置しており、ホテルと尾道城が見える。 実は、これは城ではない。
千光寺公園の西展望台にすぎない。 1964年に建造された、天守閣風建築物である。
アップしてみる。
天守閣のシャチホコの一方が欠けているのだ。 脱線するが、このお城についてのべる。
建築は鉄筋コンクリートの三層三階、望楼型の体裁を取っている。この施設は、尾道駅の真上にあり目立つこともあって、尾道市のシンボル的な存在ともなったが、歴史的な背景が全くないためにむしろ景観を汚すものであるという意見もあり、建築当初から厳しい論争にさらされた。1990年代に閉鎖したため、現在は廃墟と化している。尾道市ではこの建築物の今後の利用法に関して議論をしているが、結論は出ていない。 Wikipedia より抜粋。
こんなコンクリ造りの廃墟は見苦しいだけである。 撤去したほうがよい、と私には思われるのだった。
ここは、駅前渡船である。向島の学校にかよう女子高生もしくは女子中学生が見受けられた。
今時の女高(中?)生は、スマホを使いながら、ラインか何かをやっているのである。
時代は全く変わってしまったのである。
私は爺さんなので、スマホは使えない。 仕方なく昔ながらの観光の仕方で、駅前港湾緑地内にある銅像や街灯、桟橋などを見て楽しむのである。
雨宮敬子さんの作品とある。
像の付近に植えられていた花。
福本渡船乗り場を過ぎると、
おのみち海辺の美術館に至る。 といっても、陶板による絵画のパネルを岸壁に並べてあるだけでが。無料の屋外美術館といったところか。 これが私には面白かった。
尾道市の観光広報によれば、つぎのように説明されている。
尾道水道沿いの遊歩道の壁面約150mに渡り、尾道の絵画コンクール「絵のまち尾道四季展」のグランプリ作品などを飾りました。尾道の町並みやイベント、生活風景などが生き生きとしたタッチで描かれています。
尾道在住の方は、絵画コンクールが開かれていることもあり、絵を描くのが大好きですね。
スケッチをする、地元の方々です。
作品を幾つか眺めていきたい。 画家名は、画像を拡大すれば読めるので省略する。
ちなみに、淀井敏夫の彫刻作品 渚(なぎさ) も展示されている。
尾道港の由来が石板に刻まれている。 向かいに見えるのが、
住吉神社である。生活と共に漁の安全をお祈りしたのである。
朝早かったので、本通り商店街はまだ閉まっており、人通りはすくない。 犬の散歩の方くらいだったね。
自転車から降りて、てくてく歩いていくと、すぐに尾道絵のまち通り、
センター街に至る。 この通リをでると、すぐに目につくのが
芙美子像である。
林芙美子著 放浪記の一節が刻まれている。
海が見えた
海が見える
五年振りに見る
尾道の海は
なつかしい
この小説は読んだが、筋書は忘れてしまった。 たしか、浮雲も読んだ。これらの作品に限らずだが、読んだことは記憶していても、内容はちっとも思い出せぬ。健忘症が進んできているのである。 老人力がいや増してきているようである。
Wikipedia に準拠して、簡単に林芙美子を解説する。
林 芙美子 (はやし ふみこ) | |
---|---|
(1951年4月)
| |
誕生 | 1903年12月31日 日本。下関、あるいは門司 |
死没 | 1951年6月28日(満47歳没) 日本・東京都 |
職業 | 小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
最終学歴 | 尾道市立高等女学校 |
活動期間 | 1928年 - 1951年 |
ジャンル | 小説・随筆・詩 |
代表作 | 『放浪記』(1930年) 『浮雲』(1951年) 『めし』(1951年) |
主な受賞歴 | 女流文学者賞(1948年) |
処女作 | 『放浪記』 |
日本の小説家。物心ついた小学生時代に貧しかった生い立ちからか、底辺の庶民を慈しむように描いた作品に名作がある。
文壇に登場したころは『貧乏を売り物にする素人小説家』、その次は『たった半年間のパリ滞在を売り物にする成り上がり小説家』、そして、シナ事変から太平洋戦争にかけては『軍国主義を太鼓と笛で囃し立てた政府お抱え小説家』など、いつも批判の的になってきました。しかし、戦後の六年間はちがいました。それは、戦さに打ちのめされた、わたしたち普通の日本人の悲しみを、ただひたすらに書きつづけた六年間でした。
(井上ひさし『太鼓たたいて笛ふいて』没後に行われた『私の本棚』で男子アナが語る前説より。)
舞台では、森光子がロングランで演じていましたね。TVで見たことがある。
像の向かい側にある、四国銀行のウインドウに掲示されている林芙美子自筆の書である。
ここで、 「風琴と魚の町」朗読 動画をYouTube からアップする。
37分と長いが、語りと主人公達の喋りの面白さに、あっと言う間にこの掌編を聞き終えてしまう。
お暇ならば、是非全編を聞いてください。
こちらは、魚の合唱の書。
そして、駅前商店街を抜けると、
駅前にある、ベルポール完成記念モニュメントである。
少年・少女の像について
「アクター」と「沈黙の艦隊」で二度の講談社漫画賞を受賞した尾道出身のかわぐちかいじさんと双子の弟川口協治さんが尾道の四季をテーマに描いた原画をもとに、1999年4月に瀬戸内しまなみ海道開通を記念して地域限定で発売した絵葉書の人気が高かったことから、2000年4月に全国へ向けて再発売しました。
『潮(うしお)くん』と『さくらちゃん』というこの兄妹の像は、原画の中から『秋のスケッチ風景』をもとに制作。また海辺には『夏の花火』をもとに制作した二体を設置しています。
ということで、その 潮(うしお)くんとさくらちゃん の像です。
漫画家のかわぐちかいじの双子の弟の作品ということで、そうなのかと思ったわけです。
これで、今回の尾道市街地観光はおしまい。
0 件のコメント:
コメントを投稿