カテゴリー(作成中)

2015年3月26日木曜日

円山応挙の鳥画

異端と称されている日本画家ばかりを紹介してきたが、正統派で好みの画家も当然沢山いる。 以前長沢芦雪を紹介したが、その師匠であった円山応挙は、そういった絵師である。
長沢 芦雪の動物画

肖像画によると、円山応挙 は、ヒゲ剃り跡の濃い小太りおじさんであるが、生前ずっと人気抜群の絵師であり、京都画壇の重鎮であった。というより、近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の始祖である。弟子も沢山いて、人格円満な画力ならびに指導力の高い絵師であったと思われる。



円山応挙肖像『近世名家肖像』より


彼は、写生を重視し、日本絵画の伝統的な画題を扱い、装飾性豊かな画面を創造したとある。
基本に忠実だからこそ、大衆受けがしてしかも芸術的な深みまで達することができた訳である。
そして、多くの優れた絵画を残した。現在では、神格化された名人のように扱われている。

京都大乗寺にある、その彼の銅像である。 肖像画をもとにして製作したんだろうね。そっくりです。



功成り名遂げた人は、自分がそうでないという事もあり、余り好きでないのだが、その作品の好き嫌いとはほぼ無関係である。いつものように、Wikipediaでの紹介記事。

円山 応挙(まるやま おうきょ、旧字表記では圓山應擧)
享保18年5月1日(1733年6月12日)- 寛政7年7月17日(1795年8月31日))

江戸時代中期~後期の絵師。
近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重視した親しみやすい画風が特色である。

詳しい経歴や画風、弟子達については、Wiki の 円山 応挙 を見られたい。

早速、円山 応挙の絵画の鑑賞に入る。 皆名品で、良く知られた作品です。 特に孔雀の絵は素晴らしいの一言です。


「紅梅鶴図」(三井記念美術館蔵)

 

 
 
雪松図屏風(国宝)三井記念美術館(上 - 左隻、下 - 右隻)


藤花図(六曲一双の部分) 安永5年(1776年) 根津美術館

この群鶴図の何という優美なこと。


群鶴図(左隻) ロサンジェルス・カウンティ美術館

群鶴図(右隻) ロサンジェルス・カウンティ美術館



青楓瀑布図天明7年(1787年)サントリー美術館


雪中老松図 東京国立博物館


朝顔狗子図杉戸 東京国立博物館応挙館(旧愛知県明眼院書院)


烏図

この絵を何より紹介したかったのです。


孔雀図

何という気品ある艶やかさであろうか!

今回はこれでおしまい。

0 件のコメント:

コメントを投稿