カテゴリー(作成中)

2014年3月8日土曜日

劇画家 平田弘史 を知ってるかい?

 子連れ狼の作画者小島剛夕のことを書いたとき、
平田弘史 と異なり写真が見つけにくいと書いた。 
それで、ワイフに聞いたら 平田弘史 なんか名前も聞いたことがないという。

この人です。 白土三平 は別格として、私は、小島剛夕 と並ぶ劇画家だと認識している。



面白いおっちゃん(今はじいさん)です。
経歴は、ウィキペディアによると:

平田 弘史(ひらた ひろし)は、1937年2月9日に 東京都板橋区で生まれる。
1945年3月に東京の空襲が激化したため、奈良県天理市に移り住む。
父母は天理教信者で、東京には布教のため移住していた。

1958年、『愛憎必殺剣』でデビュー。以降時代劇を中心に、骨太な劇画を書き続けている。
初期は関西を拠点に貸本劇画で活躍していた。
1965年上京し、『ガロ』に作品を掲載。 
以降活躍の場を雑誌連載に移し、劇画ブームに乗って人気が出る。
妥協を許さない創作の姿勢は、しばしば生活の困窮作品の未完を招く。
 2013年、全業績により日本漫画家協会賞文部科学大臣賞受賞。

とあります。  

これだけでは、よくわかりませんが、以下説明するように、
まさしく野武士のような、かつメカにも強い魔訶不思議なおっちゃんです。

自宅には、機械工房があります。


天気の良い日は、このように アウトドアで原稿執筆するそうです。
おっちゃんの足元に注意してください。



竹熊健太郎のブログ たけくまメモ 

 
平田弘史先生訪問記

から、 引用(コピペ)します。 無類に面白い。

この仕事場での平田竹熊の会話です:


P1000139P1000141
P1000145 「では、ここでは何を?」
「映写機を自作しております。部品はヤフオクで購入したいろんなジャンク品から使えるところを流用して、あとは金属を削りだして作る! こちらが旋盤だ。円形の部品はこれで作ります。直線は、ほらこちらの機械を使う。だいたいこの二台があればたいていのものは作れるんだよ。ネジだって自分で切るんだ!

P1000151
「先生…」
「なんですか」
「すると、これは完全に趣味の工場なので?」
「そうです。これではオマンマは食べられない。劇画を描くなんて、俺は大嫌いなんだけど、オマンマを食うためには仕方がないだろ」


 
自宅の周りの自然環境をみて:

 「都会に住む私には、何から何までうらやましい生活です。
先生、ここは天国みたいなものですね」
otousan-14「まあな。締め切りさえなけりゃなあ……
俺の人生はあれで毎回地獄を味わっておる……
なんで劇画なぞはじめてしまったのか……」
「では締め切りがなければ、気持ちよく劇画が描けますか」
誰が描くか。
俺はもともと、家族を養うために、
カネになりそうだから劇画を始めただけで、
絵を描くなんて大嫌いなんだよ」
「それでも描かねばならないとは……。まさに業ですね」

竹熊健太郎先生は、やはりプロでうまく会話をすすめています。

平田弘史は、パソコンやソフト処理にも長けている。 会話のつづき;

P1000198 仕事机の横にネット専用のMacが置いてあり、先生はこれでメールを書いたりネットサーフィンやヤフオクを楽しまれているようです。
さっそく立ち上げて、しばしネット談義。
「ちなみに私のぺージがこれです。たけくまメモというんですが」
「(しばし眺めて)お。ipodが使いづれえと書いてあるな(笑)」
「いやこれは私が無知だっただけで、使用法が分かれば大丈夫でした」
「だいたいアイ(i)がつくやつはどれもジャリ向けだよ。
どうも俺は気にいらねえ。iMacとか、iBookとかさ」

Amazon.co.jp: 本: 新首代引受人 1 (1)新首代引受人 1 (講談社)
「Macはいつからお使いですか」
「96年か97年からだ。そのときはじめて使ったんだ。
それまではMSXとか、NECのPC-98をいじってみたが、
全然お話にならん。それでMacにしたら、おお、これはいいと。 
仕事では『新首代引受人』で本格的に使ったかな。いろいろやって、
今は手描きに戻っているのだが」
「Mac作画の時は、下書きからいきなりタブレットだったとか?」
「PCで絵描くのに、何で紙使うの?」

「タブレットは使いづらくなかったですか」
「全然。画面を見ながらその通りに描けるわけだし、筆圧も出るから、問題もない」

しかし、今は手書きに戻っており、その理由も書いてあるが長いので略。

平田弘史の性格がわかって頂けたとおもう。
是非  平田弘史先生訪問記 をみて下さい。

また、荒俣 宏 の記事

荒俣宏の電子まんがナビゲーター 第4回 平田弘史編

をご覧になってください。 荒俣 宏 の崇拝ぶりがわかります。

このような彼のエピソードが一般に知られたのは、エッセイ漫画 

「平田弘史のお父さん物語」 青林工藝舎 のお蔭だろう。 





彼もまた、中学生時代に知ったのだが、貸本屋に置いてあった「魔像」という
時代劇専門誌に剣客漫画を連載していた。 
情念に満ちた作風だったように記憶している。



彼もまた、注文に応じて様々な作品を描いている。


最近読んだのは、「血だるま剣法」 で 2004年に青林工藝舎から復刊されたものだ。


迫力があり面白かった。 つぎは、 薩摩義士伝 の表紙絵である。 すざましい。





平田は、幼少から機械いじりが好きで、自宅には機械工作のための工房があり、
その腕前は職人の域である。シンセサイザーでの作曲に熱中したことがある。


また、熱心な映写機研究家で、実際に8mmフィルムから35mmフィルム映写機をレストアして、
電子回路も自作の上、完成して上映を楽しんだりしており、
その様子は公式ホームページでも公開されている。

平田弘史HP 

はじめ彼自身も天理教の信者であったが、
天理時報 からの依頼で『教祖絵伝』を執筆するにあたり、教団と大きく解釈が分かれ、
連載打ち切りのち脱会する。


教祖中山みきの少女時代を描いている。 絵は、筆でなくGペンを使っている。

平田の弁明:

この仕事で資料を読み進んでいた私は、天理教の本当の教理に初めて出くわし、
それまでの教団の偽教祖伝に愕然としたのだった。
教団側に立脚しての執筆依頼ではあったが、
教祖の意図を外れて描くわけにはいかぬと私は思った。

私は、(信仰を)止めたのではなく卒業した。



かっこいい弁明ではないか。




この題字の如き精神の持ち主だ。 

見て分かるように、彼は達筆で 大友克洋 「AKIRA」 をはじめ
数多くの題字を手がけている。






彼は、 伊豆山中にて独自の人生哲学・そして広大な宇宙哲学を展開していく。

それが「宇宙の原理=オマチン思想」である。


写真で読めるとおもうが、書き記そう。

おまちんの震動で 森羅万象は生まれし也
さればこそ 生き物は おまちん大好きなり

                 平田弘史左衛門 

日本だけでなくフランスやアメリカにおいても熱烈なファンを獲得しており、
2010年にモナコでひらかれたイベント 『京都-東京サムライからマンガまで』 
に招聘された。




先の絵ならば、英語のふき出しは次のようになる。


                  わかり申した。死に場所へまいろう。母上。

彼の真価が認められ、2013年、全業績により日本漫画家協会賞文部科学大臣賞受賞。 77歳。 


その賞状である。

                痛快な漢である。


主な作品リスト 
  
  • 異色列伝 無名の人々
  • 異色列伝 怪力の母(全3巻)
  • 血だるま剣法/おのれらに告ぐ 
  • 剣山
  • 日本凄絶史
  • 駿河城御前試合(上・下)
  • それがし乞食にあらず
  • 叛逆の家紋
  • 名刀流転・落城の譜
  • 御用金 ※同名映画の劇画化
  • 人斬り ※同名映画の劇画化
  • 首代引受人(正・新)
  • 薩摩義士伝(全5巻)
  • 黒田三十六計(複数巻)
  • 平田弘史のお父さん物語
  • 烈願記
  • 弓道士魂
  • 三十三間堂外伝
  • 大地獄城・血だるま力士 ※以下は原作の劇画化
  • 座頭市 
  • 武士道無惨伝 ほか

平田弘史 の評伝を含む

上原善広 著  異形の日本人 新潮新書




があるが私は読んでいない。


0 件のコメント:

コメントを投稿