長沢 芦雪
長沢 芦雪(ながさわ ろせつ) 宝暦4年(1754年) - 寛政11年6月8日(1799年7月10日))
江戸時代の絵師。円山応挙の高弟。長沢芦雪、長澤蘆雪とも表記されるが、「さわ」は常用漢字を優先して「沢」で、「ろ」は「蘆」が優先的に使うべき標準字体であり、蘆雪自身作品のほとんどに「蘆」で署名しているため、「長沢蘆雪」が最も適切だと考えられる。名は、政勝、魚。字は氷計、引裾。通称、主計。円山応挙の弟子で、師とは対照的に、大胆な構図、斬新なクローズアップを用い、奇抜で機知に富んだ画風を展開した「奇想の絵師」の一人。
その絵は伝えられる性格そのままに、自由奔放、奇抜なもので、黒白、大小の極端な対比や、写実を無視した構図など師である応挙の作風から逸脱しており、この傾向は南紀滞在の折の障壁画にはっきり表れている。作風は基本的に明るく軽快であるが、晩年になって『山姥』のような時折グロテスクで陰惨な印象の作品を残した。
その生涯の略年譜は、このページにある。 串本応挙芦雪館
偏屈で付き合いにくい人であったようです。 彼の最期を引用する。
1799年(寛政11年)、芦雪46歳で大阪において客死。一説には周囲の嫉妬や憎しみによる毒殺であったとも、自殺であったともいわれる芦雪の死は謎に包まれ、死についてまでも異常であったと逸話が残されている。
(追記:つぎの動画を見つけました。参考になると思う。
Japonisme盆画 絵師 長沢芦雪 串本無量寺「虎図」の形相から )
長沢 芦雪の動物画からは、異様な迫力を感じる。
それでは、この記事の目的である、彼の絵画(動物絵)を見ていこう。 絵画の正確な題目は省略。
象
牛(上) 象(下)
虎
その部分。特徴のある目つきですね。
獅子
犬
猿
表情が何ともいえず、おかしい。
亀と仙人
鍾馗と蛙
龍
始めて観る絵も多かったので、参考になりました。 今回はこれでおしまい。
中桐様、
返信削除お久しぶりです。またネットで日本美術史に関する画像を調べたら、中桐さんのブログの記事と出会いました。これも何かのご縁でしょう。
今もシカゴの大学院で日本美術史の勉強をしています。
ではまた、
いつかネットで中桐さんの書いてくださった記事と巡り会うよう、楽しみにしています。