高砂神社 | |
---|---|
本殿・拝殿 | |
所在地 | 兵庫県高砂市 高砂町東宮町190 |
位置 | 北緯34度44分37.7秒 東経134度48分12.8秒 |
主祭神 | 素盞嗚尊 大己貴命 奇稲田姫 |
社格等 | 県社 |
例祭 | 10月10日・11日 |
主な神事 | お面かけ神事 船渡御 |
高砂神社(たかさごじんじゃ)
兵庫県高砂市にある神社。相生の松で知られ、能・謡曲の『高砂』の舞台の一つとも言われている。旧社格は県社。
御祭神
- 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
- 大己貴命(おおくにぬしのみこと)
- 奇稲田姫(くしなだひめ)
由緒:
社伝によれば、神功皇后の西征は大己貴命の加護によって果たされ、その凱旋の際に、大己貴命の「鹿子の水門(かこのみなと)に留まる」との神託を受け、神功皇后の命により大己貴命が当地に祀られたことにより創建されたという。また、天禄年間に疫病が流行したが、素盞嗚尊・奇稲田姫を合わせ祀ったところ、疫病が治まったと伝えられている。素盞嗚尊(牛頭天王)が祀られていることから、高砂牛頭天王とも呼ばれた。
慶長6年(1601年)、姫路城主:池田輝政は高砂城築城のため、当社を西北の松林に遷座した。
元和元年(1615年)に出された幕府による一国一城令により高砂城が廃城となった後、寛永2年(1625年)、姫路藩主:本多忠政が当社を高砂城跡の旧社地に復した。
境内の案内図
それでは高砂神社の写真紹介。神社は塀でかこまれていて、その脇の門から入った。
ここからである。
通常は、大鳥居のある正門から入る。
大鳥居
正門
境内に入って最初に目につくのが、幻灯祭で能の演じられた真新しい舞台。相生の松が描かれている。
本殿
本殿の裏からの眺め。
神社の石碑
本殿前にある狛犬2基
本殿の中には、絵馬が飾られている。写したかったのだが遠慮した。
常夜灯
神馬
手水舎
五代目相生の松
相生松略記の掲示板
相生の松(あいおいのまつ)とは、雌株・雄株の2本の松が寄り添って生え、1つ根から立ち上がるように見えるもの。また、黒松と赤松が1つの根から生え出た松のこと。
略記:
あるとき、1つの根から雌雄2本の幹をもつ松が境内に生えた。この松は、尉(伊弉諾尊)と姥(伊弉冊尊)の2神が宿る霊松とされ、相生の松と称された。初代相生の松は天禄年間に、2代目は兵火によって天正年間に枯死したと伝えられている。本多忠政がこれを惜しみ、遷宮の際に3代目の相生の松を植えたと言われている。3代目相生の松は大正13年に天然記念物に指定されたが、昭和12年に枯死、幹が霊松殿で保存されている。現在は5代目の松が枝を張る。
一木かと見れば二木を二木かと見れば一木を雌雄のこの松 隆正
その石碑。
霊松殿
その中に祀られている3代目の相生の松。
埃というかカビのはえているのが、その巨大松です。
境内には、このような地を這う松がある。
高砂城址の石碑
遺されたその石垣の巨石。
前回紹介した工樂松右衛門の銅像と業績顕彰の石碑 工樂松右衛門
古い時代の常夜灯
神輿倉
弁財天(ひょうたん池)
境内社は、実に沢山あります。
主なものを紹介する。
和魂神社 高砂町出身の英霊を祀っている。
尉姥神社 夫婦和合長寿の神さまを祀る。
稲荷社、三社、住吉社
猿田彦社・秋葉神社・神馬社・天満神社
後の境内社は、写真のみ。今となっては、神社名の特定は写真からでは困難。
これで高砂神社紹介はおしまい。
0 件のコメント:
コメントを投稿