ページビューの合計

2015年10月31日土曜日

桜井 山の辺の道 月山記念館

奈良山の辺の道 桜井編の4回目。大美和の杜をぬけて、山の辺の道に入って暫く歩いた所に月山記念館がある。今回は、その記念館の紹介。本日は息子の店の皿洗いに行くため時間がなく、手短に記事にする。手抜き記事だね。

Wikipediaでは、記念館でなく刀鍛冶月山の記述がある。

月山(がっさん)

日本刀の刀工の一派。 鎌倉期から室町にかけて活躍した刀工とその一派。出羽国月山を拠点とした。その中で幕末に大坂に移住した系統が、現代まで残っており奈良県を拠点として活動している。

伝承によれば、出羽国月山の霊場に住んだ鬼王丸(鬼神太夫とも呼ばれる)を元祖とする。以来月山のふもとでは刀鍛冶が栄え、軍勝、寛安、近則、久利 などの名人を輩出した。鎌倉期から室町期にかけて、月山の銘を刻んだ刀剣は実用性の高さと綾杉肌の美しさの両面から全国に広まり、この刀工集団を「月山鍛冶」、その作品を「月山物」と呼んだ。しかし戦国時代が終わり、江戸期に入るとそれはいったん途絶えた。そのため江戸初期以前の作品を便宜上「古月山」と呼ぶことがある。幕末、一門の弥八郎貞吉は大坂に移住。以来、月山家は、関西を拠点として作刀活動を行う。

近代の歴史については、このように書かれている。

月山貞勝(1869年-1943年)や孫の月山貞一(二代貞一、1907年-1995年、昭和46年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定)と、初代貞一の後も名人を輩出する。当代は、二代貞一の三男月山貞利(1946年生、奈良県無形文化財、前全日本刀匠会会長)。その長男貞伸(1979年生)も2006年より本格的な作刀活動に入る。

桜井市のホームページでは、このように記載されている。

三輪山の麓、谷あいを流れる狭井川のほとりに位置し、日本刀の鍛錬場もあり月山一門の刀剣が展示されている。

それでは、写真紹介を始める。

記念館の入り口に置かれていた歌碑。

狭井河よ 雲立ちわたり 畝火山 
木の葉騒ぎぬ 風吹かむとす           

伊須気余理比売  歌碑番号は、50番目。


お庭にあった、二対の鯱


月山記念館の看板パネル 日本刀鍛錬道場も併設されている。 嬉しいことに入場無料です。 


先ほどの伊須気余理比売の歌を、人間国宝であった月山貞一が揮毫した書の石碑。 


入り口。 看板には、月山日本刀鍛錬道場記念館 とある。



中にはいると、向かって右側が月山日本刀鍛錬道場になっている。


ここには、このように刀鍛冶に用いられる道具類が展示されている。


鍛冶場

道場の前が、枯山水の神聖なるお庭になっている。奥に見える方が月山貞利氏と思えるが定かではない。

右手が、月山記念館になっている。月山貞利氏の作品や、刀製作のビデオが放映されている。そのご長男の貞伸氏らしき方が、たまたま留守番をしておられた。惧れ多いので、見学のお礼だけを申し上げた。

 
月山日本刀鍛錬道場 ~(Gassan Japanese sword master)
 
 
裏側のお庭の佇まい。
 
 
今回はこれでおしまい。

0 件のコメント:

コメントを投稿