歌川広重は、東海道五十三次で有名な安藤広重のことです。Wikipediaより引用:
| 歌川 広重 | |
|---|---|
広重の死絵(3代豊国筆、安政5年(1858年))
| |
| 生誕 | 1797年??月??日 |
| 死没 | 1858年10月12日 |
| 国籍 | |
| 著名な実績 | 浮世絵 |
| 代表作 | 『東海道五十三次』『六十余州名所図会』『江戸名所百景』 |
| この人に影響を 与えた芸術家 | 歌川豊広、葛飾北斎 |
| この人に影響を 受けた芸術家 | 小林清親、印象派等の西洋芸術 |
歌川 広重(うたがわ ひろしげ)
寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
江戸時代末期の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。ゴッホやモネなどの画家に影響を与え、世界的に著名な画家である。
根上りの松 梅に鶯
うさぎ 鉢植えの福寿草
こんろにきびせう かんちろり
石灯籠 鷹にとまり木
岩に雁 ねこ
入り船 茶わん台
ふじの山 らんかんぎぼし
まつたけ
影絵もそうだが、演者の顔つきが面白いですね。
手持ちの画集 VISUAL DECEPTION ではもっと沢山あるのだが、
ネット上で見つけられるのはこの位である。
写りが悪くて相済まぬ。 なお 完全版は、仙台市博物館に所蔵されている。
これでおしまい。








0 件のコメント:
コメントを投稿