現在社務所や境内の改装中でした。すべてが真新しくなりつつあります。
境内
石鳥居 明神鳥居だが笠木の上に三角の屋根が架かっている。これが三王の意味づけなのかもしれない。
Wikipediaの記載のない神社ばかり巡っているので、ひたすら頼りになるのは兵庫県神社庁の記事なのである。
当神社の基礎情報はつぎの通り。
ご祭神:
大山咋命 (おおやまくいのみこと)
由緒:
大山咋神の御名「咋」と云ふは主という意味であると本居宣長が解いている様に、この神様は山林の主であると共に、地主の神でもある。
俗に「山王さん」とも奉称する、元宮幣大社日吉神社の分霊社であって、明治6年(1873)、村社に列せられた。
延享3年(1746)以後寛政元年(1789)までの記録である、『尼崎領神社書上帳』に「山王権現社村中支配」とある所から、既に天明年間(1781~)には石造神祠として、当地に奉祀されていたものと思われる。
平成7年(1995)の阪神淡路大震災で、社殿等全壊したがその後再建された。
拝殿 逆光なので白っぽく写ってしまいました。木目の鮮やかな社殿です。磨き直したようです。
拝殿側面 ここでおみくじの販売もしています。
狛犬一基 取材時点(2月17日)ではこの一基のみでした。
手水舎
脇社の三王稲荷社 これまた新しい朱鳥居および社殿です。
社殿前のとっても可愛いい狛犬二基
共に上を向いてあどけない表情をしています。
国道2号線から眺めた神社境内 玉垣も真っ新です。
三王神社の取材はこれでおしまい。
つぎの春日神社に向かう道すがら、国道2号線沿いに建つ高層住宅隣の駐車場奥に朱鳥居が見えた。こんな所に未知の神社があるのかと思って近づいてみた。すると名称不明の稲荷社でした。勿論兵庫県神社庁の記載はない。きちんと維持されているようなので、どなたかが管理しているのでしょう。ご存じの方があれば教えて頂きたいものです。
金網で囲まれているがその奥に2連の朱鳥居がある。
神額には 正一位 稲荷大明神 とある。この地にあった稲荷神社の移転縮小したものだと思われる。それで詳細は調べようがないので写真のみ。
社殿 ご神鏡が祀られている。 狭い場所に追いやられたが社殿が残されていて参拝者がいるだけでも良しとしなければね。
これでおしまい。
お久し振りです。
返信削除(前の返事が大変遅れてすみませんでした)
また偶然にネットで東灘区のことを調べたら、中桐さんの記事が出ました。
記事を拝読いたしました。
やはり懐かしいです。
この三王神社は、私にとって日本で一番懐かしい場所のひとつになるのでしょう。
交換留学の間、東灘区にあるホストファミリーの方と住んでいて、
そして入学式の日に初めてホストファミリーと行った小さな神社は、
この三王神社なんです。
ホストファミリーの一人の会社員の方は、たまに学校と同じ道で通勤していたので、
時々、朝一緒に出かける時は一緒にそこへ行って参拝しいたものです。
東灘区で、ホストファミリーの方と一緒に行ったことのある神社は
結構たくさんあるのです。すごく勉強になりました。
ちなみに、神戸の中央区(かな?)にある生田神社に行って、
そこで振袖を着てちょっと遅れた成人式の参拝もしたのです。
暇の時も一人で散策に行き、小さくても綺麗な神社を探していました。
そしてそれぞれの話を調べて、大変面白かったです。
神社で売っているお守りも集めていたものです。
それに中桐さんの書いた森稲荷の神社について、
ある日、散歩していたら、思いもかけずに、立派な赤い鳥居と出会って、
もっと上に上がると、お稲荷さんの神社が見つかって、やや嬉しかったのです。
三王神社はまた改装中ですか。もっと綺麗になるといいですね。