ページビューの合計

2014年9月3日水曜日

シルク・ドゥ・ソレイユ 「オーヴォ」

 

 
念願がかなって、 実物の シルク・ドゥ・ソレイユ「オーヴォ」 を見ることができた。 素晴らしいショウであった。 その感動を写真や資料とともに報告するのが、今回の記事の目的である。 
 
チケットと共に送られてきたパンフがこれです。 大型パンプで2つ折りの表紙です。
 
 
その裏面。

パンフを開くと、サーカスの場面写真と共に、公演期間や料金、公演会場等の公演情報がある。

 



そこにストーリー紹介がある。 この「オーヴォ」 の主要テーマなので、引用してみよう。

 “あなたのそばにある、小さなラブストーリー”

 
ここは草木の下にある小さなコミュニティ。
 
リーダーの『マスター・フリッポ』とアリ、トンボ、チョウなどの住人たちがいつもの朝を迎えたある日。
 
見慣れない青年『フォーリナー』が大きな“たまご”を背負ってやってきた。 
 
彼は、ふと見かけた一人ぼっちの少女『レディーバグ』に一目惚れ!

彼女に見とれたその瞬間『フォーリナー』は、住人たちに大切な“たまご”をうばわれてしまう!

いったい、“たまご”はどこへ? そして2匹の恋のゆくえは───?
 
 ダイハツ オーヴォ 日本公演 <オフィシャルサイト> があるので、そこから基本情報を取得する。
 
「オーヴォ」のキャッチコピーはこれである。

それは、いのち の ものがたり

シルク・ドゥ・ソレイユによるビッグトップツアーショー史上、
最大のセットを使用する演目や、最も美しい空中曲芸と評される演目など、
かつてないスケールと芸術性を融合させた圧巻のアクロバットの数々で、
草木の下の生き物たちの世界をえがいた初のファンタジー作品『オーヴォ』。
 
大阪公演については、日程、会場、料金は次のようになっている。

◆大阪公演◆

公演日程:
2014年7月17日(木) ~ 10月14日(火)
追加公演:
2014年10月17日(金) ~ 11月2日(日)
 
会場
中之島ビッグトップ(特設会場)
 
 
一般発売
追加公演:7月27日(日) 10:00

チケット料金
(全席指定・税込)










チケット料金(税込)





S席



A席    



B席・車イス席
平日公演大人12,500円10,000円6,500円
子供8,500円6,500円4,500円
土・日・祝日公演大人13,500円11,000円7,500円
子供9,500円7,500円5,500円
 
 
ステージは、このように構成されている。 私の席は、舞台被りつきの席で勿論 S席である。
12,500円であります。清水の舞台から飛び降りる気になって、チケット予約(ワイフが)をしたのである。 実に幸運なことに、この席が残されていたのだ。私の日頃の行いが良いためである。
 
Gate 3 から真直ぐに進んだ舞台前のCブロック0列1番が私の席
 
 
 それで、予約日の9月2日の12時開演に間にあうべく、自宅を10時に出発し、神戸市バスでJR六甲道に着。快速で、尼崎駅まで行き、東西線の快速に乗り換え、新福島駅に11時20分ころ着。 
 
 


福島は、覚えていないが、来たのは数年ぶりで、随分と変わったように思う。
駅周辺のビル群です。


これは、朝日放送のビル。 一階部分が、ABCホール。


新淀川にかかる玉江橋の付近にあるビル群です。

 
変わっていないのは、この福島天満宮のみ。
 

玉江橋を渡ると、川向に中之島ビッグトップが見える。丸いとんがり帽子のテントである。


新淀川周辺の風景がこれらである。 今更ながら、随分きれいに整備されていると思う。



背の高いビルが ザ・タワ大阪レジデンスらしい。 手前の低いビル周辺が、堂島リバーフォーラムらしい。 Googleマップを見ながら検索しているので、いまいち断定できない。


中之島ビッグトップを間近に写すと、こんな風である。 黒テントに白線が混じるという感じ。


 

入り口の OVO 前です。個人情報の保護のため、隣の方はカットしました。
 
 
会場への入り口がこれです。


中に入ると、このように中央にはスポーツカーが展示されており、周辺は関連グッズや、持ち込み可能な飲食物を売る売店が連なっている。 アイスコーヒーとサンドイッチを購入する。



3番ゲートから入る。場内は、真っ暗。 当然会場内撮影は厳禁なので、バッグにしまう。 

 
11時45分ころに着席。 最初に書いたが、被り付きの席である。 
 
開演前に、観客席に虫取り人間が現れ、バッタを捕えようとうごめいている。
そして、開演時間になり、虫たちのコミュニィが目覚める。そのリーダーはマスター・フリッポである。
 
 まづ物語の主役3匹をオフィシャルサイトに従って紹介しよう。
 
レディーバグ
 
ひとりぼっちの少女『レディーバグ』。グラマラスでかわいい彼女は、花が大好きでいつも明るく、それでいて力持ち!何か素晴らしい出来事が自分の人生に起きることを密かに期待している。たとえば"恋"…。そんな彼女の前に『フォーリナー』が現れたとき、物語が始まる。
 
フォーリナー
 
 
大きなたまごを大事に背負って、どこからともなくコミュニティにやって来た見慣れない青年。そこで『レディーバグ』に出会い、一瞬にして彼女に心をうばわれ、物語が始まる。目立ちたがり屋で自信過剰、いつも落ち着きがなく、自分を見失うほどクレイジーになる時も。彼の『レディーバグ』への猛アタックは誰にも止められない。
 
マスター・フリッポ
 
 
物語の舞台となるコミュニティのリーダー。ともに暮らすたくさんの生き物たちの中でいちばんの年長者。突然現れた『フォーリナー』に最初は警戒心を抱くが、徐々に心を開き、彼の恋を応援するようになる。頭が良くて物知りながら、エキセントリックでもあり、時にとてもおバカになることも。コミュニティの仲間は、そんなおちゃめなリーダーを愛し、そして尊敬している。
 
 この3匹が道化役になって話が展開され、色んな昆虫達によるサーカスの演目が行われるのだ。

購入したプログラム冊子にそって舞台や演目を簡単に説明しよう。 冊子の表紙と裏面です。 



これから物語がはじまる。舞台のひとつの蜘蛛の巣。 ストーリは、変わり者のハエ 
フォーリナー がテントウムシ レディーバグ に恋をする話を軸として、下の写真に示したようなダンスや曲芸を見せていくわけである。 

ここで、大障害 が発生。

予定では、現れる各シーン毎に、感想を加えて説明しようと思っていたが、インターネット接続が余りにわるく、繋がってもすぐに切れ、画像がアップできない。スキャンしても保存すらできない状態に陥っている。 さらには、説明文を書きこむと誤動作するのである。画像どころか、文章も保存のできない時がある。 コピペも部分的にしかできぬ。 困ったことだが、まったくのお手上げなので、可能になった画像のみアップする。 いつになるかわからぬが、次回チャレンジする積りである。
虫コミュニィが目覚め。

虫コミュニィが目覚め。
 








ここで、写真は終わる。
 
宣伝の動画をYouTube からアップする。
 
これも、うまく動作するかわからない。代わりに チケットぴあ から各演目のパフォーマンス紹介をコピペしてみた。 これまたうまくいかん。 やはり失敗つづきであった。 うまくコピペできない。 出来ぬように設定しているのかもしれぬ。 
 動画
(後で確認:プレレビューによれば動画のほうは大丈夫のようだ。
再追記:上の動画がつながっていない。画像のみ。理由はわからん。) 
 
見慣れない青年『フォーリナー』が大きな“たまご”を背負ってやってきた。
彼は、ふと見かけた一人ぼっちの少女『レデ

全く記事がかけない! という訳で、今回はこれでおしまい。 設定が何故かおかしくなっている。つぎから普通に記事が書けるかどうか、いささか心配である。 ごきげんよくないが、ごきげんよう。  『フォーリナー』は、住人たちに大切な“たまご”をうばわれてしまう!いったい、“たまご”はどこへ? そして2匹の恋のゆくえは───?

カラフルで個性的な動きを見せるキュートなキャラクターたちに癒され、
純粋で一途な恋の物語に心が温まる。
美しく壮大な自然の中で、
小さくもたくましい「いのち」が生き生きと躍動するその姿は、
身近な自然への愛、生きることの喜びを思い出させてくれる。
まさにサーカスを超えたエンターテインメント。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 


 
 
 








 

2014年9月2日火曜日

長田の鉄人28号




先月の27日に、運動不足解消のため(こればっかり)長田を散策することにした。
昼過ぎに自宅を出発して、JR六甲道まで徒歩。 それから、電車にのりこみJR新長田下車。


久しぶりでした。 これは、駅前のモニュメント。


Wikipedia の説明では、

阪神・淡路大震災以降、当駅を含むこの地域は神戸市の再開発重点地区に指定され、駅南地区で都市再開発事業が目まぐるしく変化し、商業施設やホテル、住宅を併設した高層ビル街が建設された。

とある。 この南地区の風景は現在このようになっていて、沢山の高層ビルが林立している。




神戸市は、漫画家・横山光輝の生地であり、毎年夏頃に「三国志祭」が開かれている。実際の生誕地は、神戸市須磨区であるが、一般には長田区が 横山光輝 ゆかりの地として知られている。三国志関係の石像とか、鉄人28号のモニュメントがここにあるからだ。

 

横山 光輝(よこやま みつてる) 1934年6月18日 - 2004年4月15日
日本の漫画家。代表作に『鉄人28号』、『伊賀の影丸』、『仮面の忍者 赤影』、『魔法使いサリー』、『コメットさん』、『バビル2世』、『三国志』等多数。長年にわたり幅広いジャンルで活躍した、漫画界の巨匠の一人。


横山 光輝
本名横山 光照
生誕1934年6月18日
日本の旗 日本 兵庫県神戸市須磨区
死没2004年4月15日(満69歳没)
日本の旗 東京都豊島区
国籍日本
職業漫画家
活動期間1954年 - 2004年
代表作『鉄人28号』
『伊賀の影丸』
『魔法使いサリー』
『バビル2世』
『三国志』
受賞第20回日本漫画家協会賞優秀賞
(『三国志』)
第33回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞
 
2009年9月に「KOBE鉄人PROJECT」に賛同する形で、駅近くの若松公園に代表作「鉄人28号」の実寸大(全高18m、但し実際の高さは15m)モニュメントが完成した。

神戸公式観光サイトには、

新長田にゆかりの深い横山光輝さんの作品の魅力でまちを盛り上げようと、地元の商店街などが中心となって立ち上げられたNPO法人「KOBE鉄人PROJECT」が、震災復興と地域活性化のシンボルとしての期待を託し作られた。

とある。

この鉄人の勇姿を、写真で紹介するというのが今回の記事の目的。 新長田駅南口を出て西に3分ほど歩くと、若松公園 にでる。 すると、目に前に飛び込んでくるのがこの鉄人28号。

 

 
どうです。迫力がありますね。 近づいてみる。

 

趣味が悪いが、真下から覗いてみる。 出腹である。


後ろから眺めると、ちゃんと2基のジェット噴射機がついている。


鉄人の足元にいる、子供を見てください。 かなりの大きさであるのが解ると思う。


 
どうです。カッコいいでしょう。 平日ということもあり、人通りは多くない。 素人カメラマンらしき方がカメラで、韓国人の観光客らしきグループが鉄人をバックにしてiPadで写真を撮っていた。

鉄人28号建設は、結構な大工事でした。 その動画をアップします。


でっかい鉄人28号像、頭と胴体が合体 神戸・長田




鉄人28号組み立て中

製造中の動画は、シリーズになっている。


実物大!鉄人28号製造中


実物大!鉄人28号製造中(2)


実物大!鉄人28号製造中(3)


実物大!鉄人28号製造中(4)


実物大!鉄人28号製造中(5)


実物大!鉄人28号製造中(6)


実物大!鉄人28号製造中(7)

 
 子供のころ雑誌「少年」で。鉄腕アトムとともに鉄人28号も読んでいました。 私は、鉄人よりもアトムのほうが好きだったのですが、そのころの友達には鉄人ずきがいて、手作りの操縦機を持ってきて テツジーン出動 とか言ってましたね。小学校の横手が原っぱになっていて、そこで操縦機の奪い合いをして遊ぶわけです。  

漫画の絵柄や主人公の名前は、しっかり覚えているが、ストーリーはあらかた忘れていました。
Wiki で調べると

太平洋戦争末期、大日本帝国陸軍が開発していた巨大ロボット「鉄人28号」が戦後に現れ、鉄人を自由に操る小型操縦器(リモコン)を巡って悪漢、犯罪組織にスパイ団までもが入り乱れる争奪戦に、主人公の少年探偵・金田正太郎も巻き込まれる。数々の苦難の末に鉄人を手に入れた正太郎は、今度は鉄人28号の力で次々と現れる犯罪者や怪ロボットを倒して平和を守る為に活躍する。

正太郎君は、子供のくせに背広、ワイシャツでネクタイなんぞして、そのくせ半ズボン、長靴下で、今から見れば訳の分からぬ衣裳ですが、当時はきざっぽくて、カッコ良い服装だと思ったものです。 実際に、これが当時のお金持ちのお坊ちゃまの正装だったのです。

鉄人28号8巻

鉄人28号10巻

 鉄人28号9巻

最近復刻BOXシリーズというのが、出版されていて、これらは横山光輝選書の単行本の表紙カバーです。 小学館から出版されています。 小学館クリエイティブ

復刻本というのは、小説だけかと思っていたら漫画もあったんですね。 

1963年10月20日~1966年5月25日、TVアニメ放映されましたが、当時は白黒でした。 1960年代始めはカラーTVなんか、普通の家庭にはありません。白黒TVでも持っている家庭は、豊かなほうでした。それで、近所のお家に見せてもらいに行くわけです。

しばらくすると1964年の東京オリンピックのころから、普通の家庭でも白黒TVが普及し、1970年代始めには、殆どの家庭でカラーTVが見られるようになりましたね。 7、8年で変わりました。思えばびっくりするような大変化です。

話がそれたが、当時の鉄人28号白黒アニメの主題曲の動画です。 とっても懐かしい。 



  
鉄人28号 Tetujin28gou

オープニング・テーマ1「鉄人28号」
作詞・作曲・編曲:三木鶏郎   歌:デューク・エイセス
 
です。

TVアニメの主題歌のレコードもありました。 そのジャケットです。 こちらは同じ歌だが、歌手が変わっている。

オープニング・テーマ2「鉄人28号の歌」
作詞・作曲・編曲:三木鶏郎 / 歌:西六郷少年合唱団

 「鉄人28号」  西六郷少年合唱団



敷島博士や大塚署長のでてくる初期のTVアニメもありました。


いやあ、とても懐かしい。

そういえば、鉄人28号万引き事件というのがありましたね。 鉄人28号のブリキのおもちゃの万引き犯の顔写真を公開するぞと、中古ショップ「まんだらけ」がそのサイトで警告した事件です。結局は、警察が捕まえたわけですが、公開したら即たれこみでお縄だったでしょうね。


時代有り☆横山光輝 アニメ 鉄人28号 ブリキ 野村トーイ NO1 銀色 S37年 【TO0782】

これは、レトロなやつです。 実際に盗難にあったのは、これです。

野村トーイのブリキ玩具『鉄人28号 No.3』



まんだらけでは、25万円の値段が付けられていたそうだ。 私の1ヶ月の年金額より多い。
売ればこれ1体で、ひと月生き延びることができるのだ。 といっても家中探してもこんなレアおもちゃはないものね。 


鉄人28号話は、これでおしまい。 

散歩話に戻るが、面倒になったので簡単に済ます。 若松公園を出てから、大正筋六軒道を通って、2国沿いをJr兵庫駅まで歩いた。たった1駅だが、歩くと時間がかかるものである。この一帯は、整備され随分きれいになった。汗みずくになったが、良い運動であった。 

新長田では、三国志におけるの周瑜の石像なども、撮ったがこの紹介は次の機会に回す。

2014年9月1日月曜日

水木しげるの妖怪全集 1

 



夏といえば、怪談である。 怪談といえば妖怪幽霊である。 妖怪といえば、水木しげるである。
という事で、水木しげるの描いた妖怪をアイウエオ順に調べて見ようと思ったのだ。 

水木しげるの妖怪文庫 河出文庫 でみると、各巻60匹位が紹介されている。

       

それで、1回に5匹づつ位紹介すれば50回位で終わると思う。 著作権の関係で水木しげるの描いた画像をゲットできるかどうかは、お楽しみである。 ロングランになる予定で、最期までいけるかどうか心配ではある。 暇な爺の午前中の閑潰しであるが、こんなことでもしないと時々気が狂いそうになる。とにかく始めよう。

[あ]  青女房

青女房(あおにょうぼう)または青女(あおおんな)とは、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』、熊本県八代市の松井文庫所蔵『百鬼夜行絵巻』などの江戸時代の妖怪画にある日本の妖怪。



今昔画図続百鬼』によれば、眉毛がぼうぼうに伸び、お歯黒を黒々と付けた女の姿で描かれている。解説文中では、荒れ果てた古御所で、誰かが訪ねて来るのに備えて常に化粧をしているとある。本来の意味での青女房とは、貴人に仕える若い女性、もしくは未熟な女性を指すが、そうした女性をもとにした創作妖怪として、石燕が描いたものといわれる。



鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「青女房
 
こちらは、熊本県八代市の松井文庫所蔵『百鬼夜行絵巻』より「青女房



鳥取県境港市・水木しげるロードに設置されている「青女房」のブロンズ像は、これ。

 

 

赤えい(妖怪)

赤えい(あかえい)
江戸時代後期の奇談集『絵本百物語』(天保12年(1841年)刊)に見える巨大魚。原典には「赤ゑいの魚(あかえいのうお)」の名で記載されている。


 
竹原春泉画『絵本百物語』のうち、三巻の六丁 「赤ゑいの魚」。それと知らず赤ゑいの魚の背に舟を漕ぎ着け、上陸する船乗りたち。
 
体長3里(12㎞)の巨大なアカエイで、船の乗客員背中を陸だと勘違いして上陸したら動いたという、言い伝えがある。
 
このような画像があったが、アニメの絵で実際に水木しげるが描いたものではない。


水木しげるが実際に描いたのは、これである。
鬼太郎とゆく 妖怪道五十三次 やのまんブックス の十番箱根図 の左隅に描かれている。




赤舌

赤舌(あかした)
画図百鬼夜行 前編 風』(鳥山石燕、江戸時代)に登場する妖怪。水門の上に、爪のある手と毛深い顔を持ち、黒雲に覆われた獣のような姿が描かれているが全身像は不明。開かれた口には大きな舌がある。

これは、水木しげる画。
 
 
 
はっきりとは、わからぬ妖怪である。どのような意図で創作されたのかは定かではないが、太歳(木星)の西門を守護する赤舌神との関係が示唆されている、とのことだ。


 
鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「赤舌


 
佐脇嵩之百怪図巻』より「あか口
 
 
悪樓(あくる)
 
悪樓(あくる)は、日本神話に登場する巨大幻獣。日本武尊が吉備穴海(きびのあなうみ)で背に跨って闘い、たいじしたという悪神。


 
浦川公佐画『金毘羅参詣名所圖会』より「日本武尊悪魚を退治す
 
鬼太郎とゆく 妖怪道五十三次 やのまんブックス の二十四番金谷図 の中央に描かれている巨大魚です。 これは、水木しげる画。
 

作者は不明ですが、画像検索から見つけました。


 
  
足長手長
 
足長手長(あしながてなが)
九州に伝わる妖怪。1種のみの妖怪ではなく、足長人(あしながじん)と手長人(てながじん)の2種の総称である。
 
 


 
歌川国芳浅草奥山生人形


大抵の場合、手長を肩に乗せて現れるため、「足長手長」と対で呼ばれることが多い。鳥海山に現れる足長手長は人に悪さをする。
足長手長が現れると、天候が急変するといわれる。

 

水木しげる画の足長手長。



水木しげるロードに所在する「足長手長」の像は、これ。

 

 

次回につづく。