ページビューの合計

2017年5月5日金曜日

神戸北区 丹生神社

今回は神戸の神社シリーズで、北区丹生神社(たんじょうじんじゃ)である。神戸電鉄箕谷駅まで行って、バス停の箕谷駅前から市バス111系統に乗って丹生神社前まで行く。

バス停前に丹生神社石鳥居がある。その横に丹生神社の社碑が立っている。


ここからが参道なのだが、丹生神社丹生山の山頂にありそこまではかなりの距離がある。この時点ではどれだけ遠いか認識していなかったのである。

ともあれ登り口までは田園風景がつづき、気持ちのよい散策である。


畑の奥に見えるのが丹生山系である。六甲山系と共に六甲山地を形成するとされることもある。丹生・帝釈山系とも呼ばれる。


志染川にかかる橋を渡る。



登山路の入り口にあった灯篭と小さな社


お地蔵様の座像   その台には、従 丹羽山 二十五丁 とある。


この道でお爺さんに会ったので、丹生神社までどの位ありますかと聞いた。「山をひとつ越えていかんとあかんので大分ありますのう」との答えであった。具体的な時間は教えて頂けなかった。
精々30分位だと思ったが甘かった。私の足で1時間半近くもかかったのである。

丹生山への標識  ハイキングコースになっていて太陽と緑の道とよばれている。


このような山道がつづく。


途中竹林を通過する。


標識塔があり、  従 丹羽山 二十二丁 と刻まれている。 この碑は丁石とよばれる。平清盛が建てたとされる。その後作り直されたかどうかはわからないが、当時のものだとすると歴史的にはかなり古い物になる。(後注南北朝以降のものとされる。それにしても古いといえる。)


そしてまた山道がつづく。

またもや丁石がある。 これには 従 丹羽山 二十丁 と刻まれている。

休憩所 ここで一休みする。


丹生山系縦走路の標識


悪い趣味だとわかっているのだが、山道(参道でもある)脇にある標識塔をみつけると写したくなる。今回もその伝にもれない。 この記事を読んでいる方には面白くも何ともないでしょうが、しばらく我慢してください。

丁石   従 丹羽山 十六丁


丁石   従 丹羽山 十五丁


丁石  従 丹羽山 十四丁  頭部は崩れ落ちている。


丁石   従 丹羽山 十三丁  


途中このような小さい橋を渡る。


丁石   従 丹羽山 十二丁  


延命地蔵尊

丹生山の標識  ひょうご森林浴場50選に入っているそうです。 


そのリストはここにあります。 ひょうご森林浴場50選


史蹟 丹生山 の石碑 

丁石   従 丹羽山 十一丁  


丹生山橋


そしてこのような山道がつづく。


丁石   従 丹羽山 十丁   この塔は頭部が落ちている。


丁石   従 丹羽山 九丁   


丁石  従 丹羽山 八丁   


丁石   従 丹羽山 七丁  頭部は落下。 


丹波山系縦走路の標識


丁石   従 丹羽山 五丁   六丁の塔は見当たりません。どこに行ったのでしょう?


丁石   従 丹羽山 四丁
  

丁石   従 丹羽山 三丁


丁石  従 丹羽山 二丁  


丹生山城 丹生山明要寺跡


ここは史蹟になっている。 その石碑



灯籠跡


丹生山城の歴史:

新釈備中兵乱記』山陽新聞社刊によると、このように記されている。

天正六年の三木合戦の折、花熊(花隈)城との連携や、兵糧の運搬のために丹生山には砦が築かれ、近隣の野武士や農民ら500名余、及び備中勢の中島左京、祢屋与七郎、日幡八郎左衛門、生石中務らが300騎を従えて籠城した。これに対し秀吉は籠城する近隣の農民の妻子をいけどり、城内から内応させることを強要した。内部からあがった火により丹生山城は混乱に陥り、落城となった。
  

丹生山明要寺は歴史的にはさらに古く6世紀頃に百済の王子によって建てられたとされる。

歴史:

明要寺は、「丹生山縁起」によると541(欽明天皇2)年、百済聖明王(せいめいおう、在位523-554)の王子童男行者(どうだんぎょうじゃ)が開いたとなっている。この聖明王は、日本に仏教を伝えたといわれている百済王朝第26代の王で、童男行者はその王子恵だとされている。


その後、衰微の時代を経て平清盛丹生山を比叡山(鞍馬山の説もある)にみたてて明要寺を復興し日吉山(ひえさん)権現を祀って参詣したと伝えられる。上述の山頂までの参道の丁石はこのとき福原の都を起点に清盛が1丁ごとに建てたと言われている。

南北朝から室町にかけて、明要寺は戦乱に巻き込まれていった。播磨の赤松円心は建武の新政(建武元年(1334年))の破綻を期に足利尊氏につき、明要寺にこもった新田義貞の一族の金谷氏と戦い、結果、東播西播の南部を制することとなった。


戦国時代
に到り、明要寺は三木の別所氏に味方した事から1579(天正7)年、羽柴秀吉僧坊・堂宇を焼き払われ数千人の僧・稚児が焼死した。

明要寺
はその後秀吉自身によって復興されたが、往時の繁栄を取り戻すことはできず、明治維新の廃仏毀釈廃寺となった。

現在は、丹生神社二の鳥居手前数10mの台状の土地に兵庫県の建てた石碑が残っている。


丹生山明要寺参拝曼荼羅 を描く掲示板  



丁石  自丹生山丁   石垣にもたれ倒れているが最後の丁石である。 



小さな拝殿  脇社と思われるが不明。


丹生神社 二の鳥居


その石額  



常夜燈

手水舎


閉められているが社務所


拝殿


拝殿の側面  竣工記念碑が建てられている。



拝殿




拝殿本殿



ここで丹生神社の基礎データを与える。

正式名: 坂本丹生神社

所在地: 神戸市北区山田町坂本字丹生山384

主祭神:  瓊瓊杵命 (ニニギノミコト)



配祀神:  丹生津姫命 (ニフツヒメノミコト)




月弓命 (ツキヨミノミコト) 



由緒:

仏教伝来以前に起源を持つ古社である。平清盛が福原にいたとき、京都の比叡山になぞらえて、ここへ日吉山王権現(大山咋命)を祀って月参りをしたと伝えられ、長く山王権現と称してきたが、明治2年(1869)に丹生神社と改めた。本殿は春日造である。 元丹生山明要寺鎮守社である。


狛犬二基  相当に苔むしている。


常夜燈

本殿 屋根部分


本殿の造り

本殿全体

境内社

 八坂大明神 熊野大明神 二神大明神 の額が掛っている。



同じく境内社の 山田大明神社




本殿前の狛犬

境内の様子 

境内には子供相撲の土俵が作られている。


祭りの日に付近の山田小学校の児童が行う。


境内からの眺め


空には月が見え、ジェット機が飛んでいる。 この境内でお弁当を食べたのであった。


拝観をおえて、二の鳥居を再びくぐり抜けて


来た道を戻り

神戸市バスに乗り込んで神戸電鉄箕谷駅まで戻ったのである。ここから谷上駅まで行った。

谷上駅の乗車口

谷上駅のプラットフォーム


谷上駅北神急行に乗り換えて三宮まで戻ったのである。この車輛であった。


これでおしまい。




0 件のコメント:

コメントを投稿