商店街のはずれの横道に入り、民家や商店、小ビルの立ち並ぶ道路沿いにある出雲大社会館に到着。この会館は出雲大社と大きく書かれた看板が屋上に掲げられているビルであり、その一角が神戸分祀になる。外見からはとても神社のように思えない。うっかりすると個人のお屋敷と間違えそうである。
通用門 
社碑 出雲大社 神戸分祠 とある。
Wikipediaにはこの神社の記載がある。出雲大社の流れからであろう。因みに出雲大社の分祠もしくは分社、分院は日本中でこれだけある。余り知られていないが、出雲大社教(いずもおおやしろきょう)という教団があり、その教会も全国にある。
びっくりですね。さらに海外にもある。
・出雲大社マレーシア講社
・ハワイ出雲大社 (by Wikipedia)
布哇出雲大社
 Izumo Taishakyo Mission of Hawaii  

 
所在地 215 North Kukui Street Honolulu HI 96817-3951  
位置 北緯21度18分55.9秒
 西経157度51分39.6秒座標: 北緯21度18分55.9秒 西経157度51分39.6秒  
主祭神 大國主大神、ハワイ産土神   
創建 1906年  
本殿の様式 大社造  
別名 出雲大社ハワイ分院  
例祭 10月上旬日曜日  
地図 
 
 
 
Izumo Taishakyo Mission of Hawaii
西経157度51分39.6秒座標: 北緯21度18分55.9秒 西経157度51分39.6秒
脱線したが、Wikipediaの記事を引用する。
出雲大社神戸分祠
| 出雲大社神戸分祠 | |
|---|---|
拝殿  | |
| 所在地 | 兵庫県神戸市中央区楠町1丁目2-1 | 
| 位置 | 北緯34度41分3秒 東経135度10分39秒座標: 北緯34度41分3秒 東経135度10分39秒  | 
| 主祭神 | 大国主大神 | 
| 創建 | 1895年(明治28年) | 
| 地図 | 
出雲大社神戸分祠 
 | 
出雲大社神戸分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ こうべぶんし)
兵庫県神戸市中央区楠町、神戸の市街地に鎮座する神社。「縁結びの神」「福の神」そして「幽冥主宰の神」として知られる。出雲大社の御祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)様の御分霊を祀る。別称「神戸のいづもさん」
来歴:
- 1895年(明治28年) - 島根県の出雲大社より分祀、出雲大社神戸教会所として創立。
 - 1940年(昭和15年) - 阪神大水害で失われた社殿・教職舎、総檜造りにて再建。分院(大教会)に昇格。
 - 1950年(昭和25年) - 分祠へと昇格。出雲大社神戸分祠となる。
 - 1972年(昭和47年) - 出雲大社会館完成。
 
ご祭神:
大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)
以前にも使った画像だが、これが一番分かりやすい。
境内の参拝に行きたいが、境内は実に狭い。拝殿から見るとこれだけの敷地である。狭い分、上に向かって建物が伸びていったのであろう。
手水場
拝殿 本物の何百分の一とは言え、大しめ縄はやはり見事です。
拝殿中
出雲大社の大しめ縄
つるべ井戸と石灯籠
常夜燈




0 件のコメント:
コメントを投稿