今回も
神戸案内シリーズで垂水区の
恋人岬である。一昨日息子が夜にワイフを自宅まで送ってきてくれた(息子の店の手伝いをしている)。そしてこの夜は、鳥一羽丸ごとロースト900円というコストコの超目玉とサーモンサラダ、焼き豚というカロリー過剰料理での夕食と相成った。結構美味しかったが満腹してなおかつ大量に残った。残りは今日からのおかずになる予定。
息子が食事後SuperSentoに連れて行ってくれることになった。とても嬉しい。ワイフは無理なので私ひとりで車に乗っけてもらい明石の
龍の湯に向かった。久々のいいお湯でした。展望風呂から見る満月は最高でした。SuperSentoに行きまくっていた頃がなつかしい。
明石から自宅までは送るのは無理とのことで現在海外で語学研修をしている(別の)息子の部屋に泊まることになった。次男三男と垂水のマンション(安アパート)で暮らしてしている。それで宿賃はタダだが電気水道は止められている。まあ寝るだけである。
翌朝6時に目が覚めたので
垂水漁港の魚釣りを見に行くことにした。それで
福田川の河口までやってきた。
福田川については以前記事を書いたことがある。
今回は逆方向である。
垂水 福田川河口
河口に設置されている
監視塔
占用表示板 最初は何の施設かわかりませんでした。

見晴台に黒い鳥がいる。

黒鵜でした。 こんな所で羽を休めているんですね。
河口沿いに少し進んだところに
平磯緑地の案内図があった。
緑地入り口
この地図を見てまづは
恋人岬に行ってみようと決めた。
神戸市の広報によると次のように説明されている。
東に大阪湾、西には明石海峡大橋、その南には淡路島が見渡せる展望広場です。こちらの恋人岬は、ベンチが設置されているので、のんびりと美しい景色を楽しむ事が出来ます。
まさしくその通りの場所でした。ということで
恋人岬の周辺を写真で紹介する。
入り口を入ってすぐのところに
ビオトープがある。人工の池みたいなものを中心とした環境で、正確な意味は 「
生物群集の生息空間」である。
垂水ビオトープ石碑

ビオトープの終端部 ハスの葉が浮かんでいる。
ハスの花
真っ赤な金魚の群れも泳いでいる。
ビオトープの一部 ここは小川のような感じで小さな川エビがいそうでした。
この流れは下水処理水を利用して作られている。
ビオトープの生き物を獲ってはいけないが、ザリガニに関しては捕獲可能かつ排除すべきと掲示板に書かれてあった。ここでザリガニ釣りができるのだ。
遊歩道には背の高いヤシの木が植わっている。南国の雰囲気もある。
ブロック敷の遊歩道を少し歩くと丸太式ベンチなどが置かれている広場にでる。
ここが
恋人岬である。朝早いので爺さんと婆さんだけで恋人は一組もいない。
恋人岬の標識
恋人たちの願掛け錠 海風でほとんどが錆びている。恋人たちの愛も・・・
垂水なぎさ街道 この通路の終点に
恋人岬がある。(
なぎさ街道は舞子までつづく。)
恋人岬全景
淡路島を望む
沖合浮かぶブイ
大阪湾 淡路島の
世界平和大観音がかすかに見える。現在廃墟化している。
明石大橋 いつ見ても姿の良い橋です。
これでおしまい。