赤間神宮 | |
---|---|
鳥居と水天門 | |
所在地 | 山口県下関市阿弥陀寺町4-1 |
位置 | 北緯33度57分35.0秒 東経130度56分54.5秒座標: 北緯33度57分35.0秒 東経130度56分54.5秒 |
主祭神 | 安徳天皇 |
社格等 | 官幣大社・別表神社 |
創建 | 建久2年(1191年) |
例祭 | 5月2日 - 4日(先帝祭) 10月7日 |
赤間神宮(あかまじんぐう)
山口県下関市にある神社である。旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。
江戸時代までは安徳天皇御影堂といい、仏式により祀られていた。平家一門を祀る塚があることでも有名であり、『耳なし芳一』の舞台でもある。
関門海峡からも見えたが、竜宮城を模した水天門が特徴的です。
Wikiの受け売りだが、この神社の歴史をのべる。
文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀る為、赤間関(下関)に建久2年(1191年)、勅命により御影堂が建立され、建礼門院ゆかりの尼を奉仕させたのが始まり。
以後、勅願寺として崇敬を受けていたが、 明治の神仏分離により阿弥陀寺は廃され、神社となって「天皇社」と改称した。
また、歴代天皇陵の治定の終了後、安徳天皇陵は多くの伝承地の中からこの安徳天皇社の境内が明治22年(1889年)7月25日、「擬陵」として公式に治定された。
この「天皇社」は明治8年(1875年)10月7日、赤間宮に改称し、官幣中社に列格された。
そして昭和15年(1940年)8月1日、官幣大社に昇格し「赤間神宮」に改称することになった。
ですから、元は阿弥陀寺というお寺であったわけです。 向かいに見えるのが本殿。
本殿の左側には平家一門の墓という石柱が建っていて、
その奥が墓所となっている。七盛塚と呼ばれ、壇ノ浦の戦いで敗れた平家一門の合祀墓(供養塔)となっている。
ここには、以下14名の供養塔が並び、名前に「盛」字の付く者が多いことから「七盛塚」と称されている。
- 左近衛少将有盛
- 左近衛中将清経
- 右近衛中将資盛
- 副将能登守教経
- 参議修理大夫経盛
- 大将中納言知盛
- 参議中納言教盛
- 伊賀平内左衛門家長
- 上総五郎兵衛忠光
- 飛騨三郎左衛門景経
- 飛騨四郎兵衛景俊
- 越中次郎兵衛盛継
- 丹後守侍従忠房
- 従二位尼時子
壇ノ浦の戦いについては、後述。
そして、その横には小ぶりだが派手なお堂がある。
中に安置してある像を見て、平家物語を語る琵琶法師かと思った。これは正しくて、「耳なし芳一」 でした。 このお堂は、芳一堂 と呼ばれている。
怪談「耳なし芳一」は古くから伝えられていたようだが、小泉八雲の『怪談』にも取り上げられ、広く知られるようになった。
私は、
妖怪に取りつかれて、体中お札を貼ってそれを防ごうとしたが、張り忘れた耳だけ妖怪に持っていかれたという怪談。
と単純に理解していたが、妖怪とは平家の怨霊で、芳一は壇ノ浦の合戦の弾き語りを生業とする琵琶法師でした。 これで、この神社との関連が理解できたわけである。
調べてみると まんが日本昔ばなし~データべース 耳なし芳一 にも載っている。私は、小泉八雲の小説は読んでなかったので、むしろこちらの概略のほうが参考になった。原典に当たりたい方は、 青空文庫 耳無し芳一 をどうぞ。
この近辺で幕末に長州藩と列強との間で武力衝突事件(下関戦争または馬関戦争)おきたことでも有名らしいが、これについては略。
ここで、壇ノ浦の戦いについて述べたい。私は、平家が滅亡した最後の戦いで、大将の平知盛が「見るべき程の事は見つ」とつぶやいて入水して死んだとか、二位尼が安徳天皇とともに海に身を投じたとか、いう事位しか知らない。実際は、二位尼と安徳天皇の名前も忘れていた。それに、 建礼門院と二位尼をゴッチャにしていた。 そんなんで、ちゃんとお勉強をする必要性を感じたのです。 困ったときの、Wikipedia によると、つぎのように書かれている。
壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)
平安時代の末期の元暦2年/寿永4年3月24日(1185年4月25日)に長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で行われた戦闘。栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永の乱の最後の戦いである。
壇ノ浦の戦い | |
---|---|
『安徳天皇縁起絵図』赤間神宮所蔵 | |
戦争:治承・寿永の乱 | |
年月日:元暦2年/寿永4年(1185年)3月24日 | |
場所:長門国 赤間関壇ノ浦 (現下関市) | |
結果:源氏軍の勝利、平家滅亡 | |
交戦勢力 | |
源氏 | 平氏 |
指導者・指揮官 | |
源範頼(陸) 源義経(海) | 平宗盛 平知盛 |
戦力 | |
船数:830艘 (3000艘とも言われている) | 船数:500艘 (1000艘とも言われている) |
損害 | |
不明 | 壊滅 |
| |
平安時代の末期の元暦2年/寿永4年3月24日(1185年4月25日)に長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で行われた戦闘。栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永の乱の最後の戦いである。
治承・寿永の乱 には、数々の戦いがあったんですね。私は、他の戦いは屋島の戦い位しか知りませんでした。 理系の人間ってのは、こんなもんである。 それに私は、高校時代世界史のほうを選択したからねと全く無意味な、自分が無知である言い訳をするのである。
戦いの背景は、Wikipedia に譲ることにして、ここでは合戦の経過を見ていきたい。
信憑性には難があるらしいが、『平家物語』『源平盛衰記』などの軍記物語を基にして合戦の経過を述べる。 以下 Wikipediaの記事の要約。
0 件のコメント:
コメントを投稿