工樂松右衛門 ヘリコプター世界初の発明者 大西唯次
その名を知ったのは、初めてではない。歌舞伎か何かの登場人物でないかと思ったが、詳細については知っているはずがない。そこで、Wikipedia 様にお教えを乞うた。
天竺徳兵衛
天竺 徳兵衛(てんじく とくべえ、慶長17年(1612年)- 没年不詳)
江戸時代前期の商人、探検家。
播磨国加古郡高砂町(現在の兵庫県高砂市)に生まれる。父親は塩商人だったという。
寛永3年(1626年)、15歳のときに京都の角倉家の朱印船貿易に関わり、ベトナム、シャム(現在のタイ)などに渡航。さらにヤン・ヨーステンとともに天竺(インド)へ渡り、ガンジス川の源流にまで至ったという。ここから「天竺徳兵衛」と呼ばれるようになった。
帰国後、江戸幕府が鎖国政策をしいた後、見聞録『天竺渡海物語』(『天竺聞書』とも)を作成し、長崎奉行に提出した。鎖国時に海外の情報は物珍しかったため世人の関心を引いたが、内容には信憑性を欠くものが多いとされる。
高砂市高砂町横町の善立寺に墓所が残っている。
面白いというか、世間に知られているのは、この徳兵衛が死去した後に伝説化し、浄瑠璃や歌舞伎で妖術使いの役回りで人気がでた故である。
特に四代目 鶴屋 南北の『天竺徳兵衛韓噺』は大当たりをとった。
四代目 鶴屋 南北
四代目 鶴屋 南北(よだいめ つるや なんぼく)、
宝暦5年(1755年) - 文政12年11月27日(1829年12月22日)
江戸時代後期に活躍した歌舞伎狂言の作者。
鶴屋南北を襲名した者は5名を数えるが、単に鶴屋南北または南北というと、通常はこの四代目のことをさす。また5代の南北のなかでもその業績が突出しているため、この四代目のことを特に大南北(おおなんぼく)ともいう。
浄瑠璃では、江戸時代中期以降の近松半二の『天竺徳兵衛郷鏡』 がある。
南北の『天竺徳兵衛韓噺』を基にした、数々の錦絵や浮世絵が歌川国芳らの画家により描かれている。
その舞台では、徳兵衛を日本国転覆をねらう謀反人として脚色されている。あらすじの一部を引用する。文化デジタルライブラリーより。
吉岡宗観は朝鮮国に仕えた木曽官(もくそかん)という外国人でした。日本に侵略された恨みをはらすために密かに来日して復讐の機会を待っていたのです。徳兵衛は吉岡宗観の息子・大日丸(だいにちまる)であったことを知らされ、日本国転覆の野望を受け継ぐために蝦蟇の妖術を伝授されました。徳兵衛は大蝦蟇に乗って大屋根の上に現れ、屋敷を押しつぶします。
ということで、多くの絵で大蝦蟇が描かれている。まるで自来也みたいな風体だね。
これは、 『神田川の与吉』で、嘉永2年 (1849年)上演の『天竺徳兵衛韓噺』の一場面。徳兵衛ではないが、関連画像として挙げた。
天竺徳兵衛韓噺は、現在も歌舞伎の舞台に演目としてあげられている。
ということです。浮世絵がやはり面白かったですね。これでおしまい。