ページビューの合計

2018年1月3日水曜日

大阪 天王寺公園 II

今回は天王寺公園内の日本庭園 慶沢園の紹介である。入園料は大人150円、小中学生80円。


表門  慶沢園と書かれた額が掲げられている。 


説明板   元は財閥の住友家の庭園であった。



ここで慶沢園の概略を大阪市の広報から引用する。

慶沢園(けいたくえん)


純日本風の庭園として知られる慶沢園は、住友家がこの地に移った際、約10年をかけて本邸(茶臼山邸)とともに造営した庭である。当時の住友家15代吉左衛門(号は春翠)は明治28年(1895)からこの地の用地買収を始め、同41年に着工した。大正4年(1914)にはまず本邸を鰻谷から移転したが、その間、春翠は庭園を「恵沢園」と命名し、大正7年の完工時に「慶沢園」と改めている。

庭園の施工者は「植治(うえじ)」こと第7代小川治兵衞である。平安神宮神苑、円山公園、無鄰菴など数々の庭園を手掛け、近代造園のスタイルを確立したと称えられる造園家である。慶沢園は、大名庭園をモデルとした林泉式回遊庭園である。

庭造りは、中央部に大きな池を配置し、築山を築き、その周辺には飛石や橋をめぐらせ、躍動する水の動きを足下に感じさせてくれる沢渡り(さわたり)の手法が用いられている。


ということで園内を見て廻ろう。

門から園内に入ると通路わきに広く砂利の敷き詰められた空き地(石庭風)がある。その右側に大きな池があり中央には築山がある。


慶沢園案内図

拡大図


池側にある石庭と樹木




かきつばたの群生所  冬季なので枯れてしまっている。 背後の松の姿が美しい。

東屋  中にはベンチが置いてある。座敷はない。大きなガラス窓から池を観賞できる。


東屋から眺めた静謐なる池

水面に映る木々の影

大岩の上に設置された4脚の石灯籠



石灯籠と休憩所

東屋遠景

飛び島の松

大阪市立美術館を望む



飛び石と松

水面に写る茜雲

石の海


出口へと向かう小石の大河

お茶室 長生庵  

楠の大木  

裏門  こちらからは入れません。管理人さんがいてここから入ろうとすると表門にまわれと叱られます。経験済みです。



これで天王寺公園の紹介はおしまい。



0 件のコメント:

コメントを投稿