南円堂の石段を下ったところに猿沢池がある。小さな池であるがその周辺が猿沢池園地として整備され市民や観光客の憩いの場所となっている。コンビニが近くにあり、私はおにぎりとお茶を買って休憩所で周囲の風景を楽しみました。
この池には古い由緒があるのではと思ってWikiで調べてみた。
猿沢池(さるさわいけ、さるさわのいけ)
奈良県奈良市の奈良公園にある周囲360メートルの池。興福寺五重塔が周囲の柳と一緒に水面に映る風景はとても美しく、「猿沢池月」 は南都八景のひとつとなっている。
興福寺が行う「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工池である。放生会とは、万物の生命をいつくしみ、捕らえられた生き物を野に放つ宗教儀式である。 ということで仏教儀式のため掘られた奈良時代の人工池でした。
猿沢池 池中に石碑があるが采女神社と関連があるかは不明(調べていない)。
池の傍にある 采女神社
解説版
当采女神社(うねめじんじゃ)は、帝の寵愛が衰えたことを嘆き悲しんで入水した采女を慰めるために建てられたという。
本殿 写しそこねたのでこの写真は「奈良町歩き風景紀行」から拝借しました。
奈良公園の案内ページでは、
と記載されている。写真を見てエッと思った。社殿の写真を写さなかったので気が付かなかったのだ。
猿沢池から五重塔を望む
猿沢池横の率川にある
率川地蔵尊
奈良公園ガイドから:
「尾花谷地蔵尊」とも呼ばれることがある地蔵尊は、「中州」もしくは「舟形」のような形で小さな川(率川)の水流を二分する位置に設けられたユニークな存在となっており、その「ハコ」の中には大量の石仏が所狭しと並べられています。ちなみに、並べられる石仏たちは元よりここで地蔵尊として設けられていたものではなく、周囲の河川工事の際に見つかった大量の石仏を一か所に集める形で「率川地蔵尊」として成立したものであるとされています。
石仏の集団移転先だったのです。
猿沢池から南円堂を望む
猿沢池には七不思議が存在する。
- 澄まず
- 濁らず
- 出ず
- 入らず
- 蛙はわかず
- 藻は生えず
- 魚が七分に水三分
猿沢池の水は、決して澄むことなくまたひどく濁ることもない。
水が流入する川はなくまた流出する川もないのに、常に一定の水量を保っている。
なぜか藻も生えない。
毎年多くの魚が放たれているので増える一方であるにもかかわらず、魚であふれる様子がない。水より魚の方が多くてもおかしくないような池。
という七不思議でした。
最期に休憩所から仰ぎ見る五重塔
0 件のコメント:
コメントを投稿