ページビューの合計

ラベル 戦争 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 戦争 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月13日木曜日

神戸大空襲

戦後70年の終戦記念日にむけて、神戸大空襲の事を記して置きたい。私の親族(母の兄や妹)が経験したのは大阪大空襲である。朝ドラの「ごちそうさん」でも、大阪大空襲の際、街が火に包まれるなか、ヒロイン・め以子(杏)たちが大阪市営地下鉄の心斎橋駅に逃げ込み梅田方面に避難するというシーンがある。これは事実らしい。地下鉄職員の英断だが、いつの時代にも適切な判断を下せる人がいる。

私の母の母親はこの空襲で、倒れてきた電柱に当たり死亡した。母は奉公先が浜寺にあり、空襲からは免れて生き延びた。そういう幸運があって、私や息子や孫が生きている。昨日息子夫婦が孫を連れて、お盆休みに遊びに来てくれた。一頻り孫と遊んで、爺さんは疲れたけれど楽しかった。こういう事ができるのも、命の連鎖がある故である。戦争などという野蛮な行為でその連鎖を断ち切らせてはならぬ。

私は、生まれは尼崎だが人生の大半を神戸で過ごしている。それで、実はあまり詳しくは知らなかった神戸大空襲のことを調べて書きたいと思った。 Wikipediaによる記事。



神戸大空襲



空襲後の神戸

空襲後の神戸湊川地区(ビラの「楠公の霊地」とは楠木正成が祀られる湊川神社を指す)
 
 
神戸大空襲(こうべだいくうしゅう)
 
第二次世界大戦(大東亜戦争)末期にアメリカ軍が繰り返し行った、神戸市およびその周辺地域に対する戦略爆撃・無差別攻撃の総称。特に兵庫区や林田区など西神戸に大きな被害を出した1945年(昭和20年)3月17日と、東神戸および阪神間の町村を壊滅させた同年6月5日の爆撃を指して用いられることが多い。
 
神戸市行財政局 行政監察部 総務課 が、神戸 災害と戦災 資料館 というのをバーチャルに作っており、その概要を知り、被災の実態を見るのに適している。
 
そこから概要を引用する。
 
神戸市域に対する無差別焼夷弾爆撃は、昭和20年2月4日に初めて行われた。これは、それまでの空襲が軍事施設や軍需工場への精密爆撃から焼夷弾による爆撃へと方法を転換するための実験的焼夷弾攻撃であり、林田区、兵庫区一帯および湊東区に投下された。


 
都市に対する無差別焼夷弾爆撃が、3月10日の東京大空襲を皮切りに本格化し、名古屋大阪に引き続き神戸は、3月17日未明の大空襲により、兵庫区、林田区、葺合区を中心とする神戸市の西半分が壊滅した。

 
また、5月11日の空襲では、東灘区にあった航空機工場が目標とされ、爆弾による精密爆撃が行われた。この空襲では、灘区・東灘区が被害を受けた。

 
さらに、6月5日の空襲では、西は垂水区から東は西宮までの広範囲に爆撃され、それまでの空襲で残っていた神戸市の東半分が焦土と化した。
こうして、3月17日、5月11日、6月5日3回の大空襲によってほぼ神戸市域は壊滅した。

 
空襲による現在の神戸市域の被害は、戦災家屋数14万1,983戸、総戦災者数は、罹災者53万858人、死者7,491人、負傷者1万7,014人という大きな惨禍であった。
 

資料館には、
 
 
のページがあり、戦災時の写真や焼夷弾の残骸や鉄兜などの資料写真が多数ある。神戸市民には、是非見て頂ければと思う。
 
ここでは、著作権の保護から免れていると考えられる戦災の画像を何枚かアップする。(問題のある場合はご連絡ください。)
 
神戸港への絨緞爆撃
 

神戸・元町方面


湊川神社周辺

山手通りの市電道
 
焼死体
 
 

 
戦争とは酷いものです。
 
左に見えるのが、新開地の神戸タワー。当時生き残ったが、現在はない。
 
 

 
体験談を1編引用したい。私の母の年代の女性です。
 
 
■ 戦争は絶対イヤです  秋田さん(須磨区)
 
昭和20年の神戸空襲の時は13歳、須磨区須磨浦通4丁目、国鉄須磨駅の少し北の家に住んでいました。
住んでいた家は焼けませんでしたが、離宮道のあたりまですっかり焼け、又、潮見台あたりの焼けた家の木材がカラケシになって家まで飛んできてくすぶったりして、1人で必死に水をかけました。空襲警報の時は、家の廻りに水を撒いて、山陽電車の高架下へ逃げることにしていました。

母と小さい弟妹は縁故疎開で、上の弟は学童疎開でそれぞれ岡山に居り、警防団長をしていた父と、私と2人が神戸に残っていたのです。

空襲で乗物も止まり、焼野原となった街を国鉄の線路を、必死に学校(当時湊川にあった市立第一高女)へ向って歩いていきました。
若宮あたりは、死骸がゴロゴロところがっている。子供が走っている姿のまま枯木のように焼け焦げている。
熱さに水を求めて川までたどりついた死体はブヨブヨになっている。そんな中を人びとが歩いている光景を今も忘れることができません。
誰の死体とも知れず、あと離宮公園に集められ、夜通し焼かれていたと聞きました。

夢多い少女は、ミシンも顕微鏡もある。プールもあると聞いて、市立第一高女に入ったのですが、美しい女教師が教えていた、好きだった英語の授業は1年もしないうちに廃止、プールもなくなり、敵が上陸してきたら、1人が1人殺して死ぬのだと、ナギナタでワラ人形に向って「突き!」の稽古などをする日々となり、このころから警戒警報が多くなり、無我夢中で生きていました。

戦争が終わった時はホッとして、本当にうれしかった。
母や弟妹たちが帰って来て、弟も栄養失調でガリガリに痩せ、シラミをわかせ皮膚病になって帰って来て、家族は揃いました。

もう戦争はイヤです。戦争は、くる日もくる日も怖くて、休まらないのです。

(平成19年8月1日号 広報こうべ 紹介記事 掲載)

大倉山公園記念碑



 

そうです。  戦争は二度と起こしてはならぬ。

2015年8月12日水曜日

ペリリューの戦い

今年で終戦70周年になる。安倍総理は、戦後70年談話を発表することになった。NHKの記事では、

先の大戦への反省や、戦後の平和国家としての歩み、そして、アジア太平洋地域や世界にどのような貢献を果たしていくのか、世界に向けてメッセージを発信したいとしています。

となっているが、どのような談話になるのでしょうね。記事では、

今月14日、総理大臣談話を閣議決定し、みずから発表することにしていて、先の大戦での日本の対応に「痛切な反省」の意を示し、不戦の誓いを表明するとともに、歴代内閣の基本的立場を引き継ぐ方針を明記する意向です。

とあるので、それほど無茶な内容にはならないと信じている。

終戦70年に因み、法然上人の開いた浄土宗では、第2次世界大戦終戦70周年戦没者追悼・平和祈念事業を起こしている。

その理念の一部を紹介したい。仏教徒だけでなく、全ての日本国民の願いだと思う。

戦争は二度と起こしてはならぬ

 我が国において最後の大戦である第2次世界大戦は、昭和14年に始まり、日本では、遠い戦地、及び本土の空襲等によりお亡くなりになった方々は総勢310万人に及んだ。全世界では8,500万人という夥しい数の生命が失われることとなり、昭和20年に終戦を迎えた。

   浄土宗は、この終戦から70年となる平成27年、失われたすべての尊い生命を悼み改めて追悼の誠を捧げるとともに、戦没者の方々にとどまらず、その壮絶な時代を生き、また戦後には、世界が平和になるように努力を続けてこられた方々に対しても、心から感謝の意を表明するものである。

また、20世紀におけるたび重なる戦争、そして核兵器の開発という負の遺産を背負うこととなった人類が、今一度その反省に立ちかえり、今後二度と誤った選択をすることがないように、「浄土宗21世紀劈頭宣言」において「愚者の自覚を」「家庭にみ仏の光を」「社会に慈しみを」「世界に共生を」を標榜し、世界平和を宣言した。・・・・

以下略

来る8月15日の終戦記念日には、戦没者を追悼し平和を祈念するため、全国で黙祷が捧げられる。

戦没者は、総勢310万人にのぼるが、多くの犠牲者を出した戦いとして、沖縄戦硫黄島の戦いペリリューの戦いが挙げられる。

沖縄戦硫黄島の戦いは、映画やTVドラマにもなっているので、ご存じだと思う。ここでは、それほど知られていないペリリューの戦いについての記事を書きたい。

欧米諸国の圧倒的物力に押されて、太平洋戦争の戦況は徐々に悪化していく。東洋最大と言われた2本の滑走路が敷かれたパラオ諸島のペリリュー島は、日本軍にとってグアムやサイパンの後方支援基地として、日本の死守すべき防衛上の拠点であった。
一方、フィリッピン奪回に総力をあげる米軍にとっても、すぐ東に位置するパラオの日本軍基地の攻略は必須であった。



そして、ペリリューの戦いが始まる。 以下Wikipediaによる

ペリリューの戦い(ペリリューのたたかい 英: Battle of Peleliu

太平洋戦争中の1944年(昭和19年)9月15日から1944年11月25日にかけペリリュー島(現在のパラオ共和国)で行われた日本軍守備隊(守備隊長:中川州男陸軍大佐)とアメリカ軍(第1海兵師団長:ウィリアム・リュパータス海兵少将、第81歩兵師団長:ポール・ミュラー陸軍少将)の陸上戦闘をいう。アメリカ側の作戦名はステールメイトII作戦(Operation Stalemate II、stalemateは「膠着」の意味)。
要塞化した洞窟陣地などを利用しゲリラ戦法を用いるという日本軍が見せた組織的な抵抗、戦術は、後の硫黄島の戦いへと引き継がれていくことになる。


ペリリューの戦い
Amphibious trac coming out of an LST - Peleliu beach.jpg
LSTからLVTでペリリュー島の海岸に向かう海兵隊
戦争:太平洋戦争 / 大東亜戦争
年月日:1944年9月15日 - 1944年11月25日
場所:パラオ諸島 ペリリュー島
結果:アメリカ軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
中川州男ウィリアム・リュパータス
ポール・ミュラー
戦力
歩兵第2連隊
歩兵第15連隊第3・第2大隊
など11,000
第1海兵師団
17,490
第81歩兵師団
10,994
損害
戦死 10,695
捕虜 202
生存34
第1海兵師団
戦死 1,251
負傷 5,274
第81歩兵師団
戦死 542
負傷 2,734
合計
戦死 1,794
負傷 8,010



日本軍は、ペリリュー島を徹底して要塞化して、地下陣地化し兵を保全する。さらに洞窟などを拠点として2か月以上にわたる組織的持久戦に持ち込む。激しい攻防戦であった。

戦いの経緯を図示したもの。下方、十字に見える部分が滑走路。



日本軍の陣地と米軍の侵攻図

日本軍の防御陣地(トーチカ)

ペリリュー沖から米軍の艦砲射撃が行われている様子

上陸直後、水陸両用戦車に避難する海兵隊

負傷した海兵隊

日本軍の塹壕を爆破して前進する米軍兵士

F4U コルセアが日本の陣地にナパーム弾を投下している

日本軍の重迫撃砲である九七式中迫撃砲(長)とその砲弾を鹵獲した米軍兵士


2か月後、物量で圧倒的であった米軍の勝利に終わったが、米軍の損害も甚大であった。

損害はこのように記さている。

日本軍
  • 戦死者 10,695名
  • 捕虜 202名
  • 最後まで戦って生き残った者34名
アメリカ軍
  • 戦死者 1,794名
  • 戦傷者 8,010名 ※この他に精神に異常をきたした者が数千名いた。
一般人民
  • 陣地構築に徴用されていたが、日本軍が戦闘前に強制退避させたため死者・負傷者ともに0名とされる。

日本軍は、この戦いでは現地人を戦闘には巻き込まなかったのである。
なお、1943年6月時点で、民間人1,060名(日本人160名、朝鮮人1名、現地住民899名)。

残されている戦いの写真。  激しい戦闘であったことを物語っている。




 

現在も残る戦車や機銃の残骸。

 
 

 

 
 
これでおしまい。